SSブログ

STRADIVARIUS 'f'enomenon ストラディヴァリウス300年目のキセキ展 [美術・博物館]

 ストラディヴァリウスを21挺集めた展示会(森アーツセンターギャラリー)の評判が高く、何となくHPを繰っていて、マエストロ松下の写真を見たとき、10年前クレモナで初めて体験した、ミストのような、しっとりした空気感が一気によみがえり、是非行ってみたくなった。
 15時からの宮田大さんの演奏に間に合うよう、14時に窓口でチケット購入した時点で、座席はもう一杯でコンサートの入場制限がかかるかもしれないので、早めに行くよう促され、早く来て良かったと思った。エレヴェーターには翌日演奏するVnの三浦さんがいらして、降りたら反対側からちょうど、宮田さんが楽器を背負って到着された。
 会場に入りマエストロ松下にちょっとご挨拶しただけで、先生の作品を見る前に、コンサート部屋に行き、陣取りの為1時間立って待った。そこでは関係者のインタヴュー映像が流れ、その中に松下先生も登場され、どんなに現代の技術が優っていても、200年も途切れてしまった、ストラディヴァリの技術は復活できないというようなお話だった。松下先生の美しいヴィオラがこの場に展示されることは、素晴らしいことだ。
 クレモナではVnの試奏は聴くことができなかったので、楽器ごとの聴き比べができればなあと思ったが、この日の宮田さんは、ご自身が5年前から貸与されているストラディヴァリで演奏され、唯一の展示品のチェロではなく、見た目はそれ以上にとても綺麗だ。選曲は人の声に近い音を選び、白鳥、夢のあとに、ヴォカリーズ、バッハ無伴奏3番ブーレと、優しくて本当に美しい音色だった。お話の中で興味深かったのは、アンサンブルの時に、あまりソリスティックに弾くとストラディヴァリの音色が前面に出てしまい、周囲と音がまじわらないことがあるとのこと。
 もう20年以上前になるが、日本のストラディヴァリウスを集めた演奏会を聴き行ったことがあるが、その当時は楽器の音色より、演奏者の力量不足が目立ち、楽器が泣いている、もったいないと思ったものだ。今思えばその企画は、一夜だけ楽器が貸し出され、演奏する栄誉をを賜るようなものだったのかもしれない。名器を弾きこなすのは難しく、急には弾けるものではない。その後の聴き比べコンサートには行ったことはないが、コンサートプログラムに使用楽器が掲載されていると、しみじみ楽器の音色を味わいたい気持ちにになる。
 名器には、弾き手、楽器調整の技術、演奏される環境など、最高の音を引き出すために必要な条件があるとのこと。ストラディバリウスは、制作年代により、特徴の違いがあることが今回分かった。
 閉館時間までゆっくり楽器を見、過去の音を探求するコーナーで想像力をふくらませ、新しく建築されたクレモナのヴァイオリン博物館の映像を見て、もう行くことのない、この赤いホールで色々な楽器が演奏されているのかと、感慨深かった。クレモナの空気の中に生息するストラディヴァリスを、未来に伝えて欲しいと切に願う。
 とにかく、世界で約600あるストラディヴァリウスの内、東京に21挺集めた事実は私の生涯においては空前絶後ことだろう。
778B1C28-BC50-4B6A-BF0A-6FA9218B8903.jpeg
8464DBB0-227D-49AC-AD4E-F08E010D120C.jpe
ストラディヴァリのVnケース
<a href=4D8C720F-7737-41A2-AE54-F056E35A696A.jpeg
3B77EC69-8EBF-4396-A539-1E4FF883013B.jpeg
6104B154-95AF-4323-9C94-AF063BD8F7AC.jpeg
EE3DE2F9-DE4D-410B-AD82-54493015D0CC.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽