SSブログ

ワーグナースペシャル 大野和士/都響 [コンサート]

 お帰りなさい!という気分で、大野さんを聴きに行った。新国立劇場の音楽監督になられたので、オペラを指揮される機会も増えるのかと思っていたが、そうでもないようだ。この日は地味に新宿文化センターで、密やかに都響とワーグナー抜粋を聞かせて下さった。
 本場のオペラ指揮者という安心感と期待で、何となく嬉しく、抜粋プログラムではあったが、過去にドイツで聴いた、大野さんの丁寧な演奏を思い出した。随分前2006年のことだが、私の初タンホイザーは、急遽大野さんに指揮者変更となったベルリンドイチェオパー だった。その後は、2012年ミュンヘンのオランダ人。大野さんを聴くのはそれ以来だ。
 歌手もオケも整然としており、爽やかで良かった。全く違う公演であっても、過去に聴いた同じ作品の場面
が頭に浮かび、その時の幸福感をも回想できるなら、眼前の演奏は、きっと良い演奏なのだろうと今回気がついた。
 会場は満員には程遠かったが、あそこに集まった聴衆の多くは、日本で、大野さんのリングチクルスを聴ける日を想像したのではないだろうか。
 数日前都響の定期で、ツェムリンスキーを同じ歌手で指揮されており、10月の他のプログラムを見ても、最早、話題性のない作品は日本では指揮されないのかもしれないと感じた。日本であまり聞く機会のない音楽は結構あり、これからマニアックな作品を色々紹介していただけそうだ。

指揮/大野和士
ソプラノ/アウシュリネ・ストゥンディーテ
バリトン/アルマス・スヴィルパ
ワーグナー:歌劇『タンホイザー』序曲(ドレスデン版)
ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』より第3幕第3場(最終場面)
6259B807-54AF-431E-9336-72E5CDF2CBF3.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ドイツ人とは誰のこと?- ドイツ社会の多様性について - [講演会]

 ドイツで30年以上日本語教授として生活された持田節子先生の講演を初めて聞かせて頂いた。まだ、講義前半だけだが、「ドイツ人とは誰のこと」?という問いの意味が分かっただけでも、驚きだった。
 私は、ドイツ語を学問として学んだことはなく、日常のコミュニケーション手段、音楽を理解する手段として、言葉が必要だった。ドイツをまるごと知るという教育方針の学校では、ドイツの歴史や政治についても教え、自然と時事問題にも関心が向くようになる。一人旅でのドイツ滞在中、現地の友人とともに、意外とリアルなドイツの体験していることもあり、今回先生のご講説を理解できたなら、自分自身ドイツと関わった15年の一つの集成になるように思う。
 ドイツ人の定義は、歴史の中で変化してきたが、現在、ドイツ人になるためには、8年以上ドイツに住む、社会扶助、給付を受けたことがない、犯罪歴がない、ドイツ語能力 CER/B1、国籍取得テスト合格、などの条件がある。
 外から移り住んだ人は移民であり、ドイツ国籍を持つ移民もいる。20世紀中頃以降の、労働力としての各国から移民は多様な文化をもたらしたが、多文化主義を認めるか、ドイツ文化を押し通すか、移民にドイツへ溶けこんで欲しいと願っても、ドイツ文化への同化を強制することはできない。ドイツは移民の国と、2015年メルケル首相の初めての発言があったとのこと。
講師: 持田 節子 先生
734DED73-F5F4-485C-95A7-61712329525D.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

イザイ音楽祭ジャパン2018 [コンサート]

  イザイ生誕160年と言われても、イザイのことは良く知らず、ベルギー繋がりのチェロの岡本さんが出演するので、チケットを買った。日本イザイ協会主催のなかなか興味深いコンサートだが、チケット発売当初、イヴェントの全体像がつかめず、当日も開演が遅れるなど?マークの会場運営だったが、それとは無関係に、演奏もイザイの音楽も素晴らしかた。
 イザイは名ヴァイオリニスト。身長は2m近かったとのこと。そして作曲家、指揮者、教育者でもあり、ヴィルティオーゾと言われる。
 今回の音楽監督は、パリ国立音楽院、ブリュッセル王立音楽院の教授、イザイの弟子に師事したPhilippe Graffin という大柄のヴァイオリニスト。氏のテクニックと雄大なヴァイオリンの音色に感動し、何とはなしにイザイの姿と重なる。四隅がくしゃくしゃになった楽譜を、屈託なく床に落としながら演奏し、右足を鳴らしながら、身体の動きも自由奔放、お人柄に思いをめぐらし、微笑んでしまう。
 プログラム2曲目の冬の歌は日本初演ではなかったと訂正のアナウンスがあった。個人的にはイザイは無伴奏ソナタしか知らなかったが、まだまだ、日本で演奏されていない作品があり、グラファン氏が演奏した、半年ほど前に見つかった無伴奏ソナタ遺作は、6番の原曲だったらしい。没になったものを拾ってきて演奏するのは、作曲家本人にとっては、どんな気分だろうかと思う。静かに流れていくタイプの曲も、超絶技巧を見せつけるような大胆な音楽も、聞いていて全くストレスを感じさせず、根底に優しさを感じる。グラフィン氏は、まだ演奏されていないイザイ作品を日本に紹介したいという使命感をお持ちのようで、次の機会も是非作っていただきたい。
 休憩時間に、ベルギービールVEDETTのエクストラホワイトが振舞われた。外国人(ベルギー人?)も多く、林元文科大臣もおられた。
BFDE5EFA-9A80-4488-AADA-AA0C1E50AA7E.jpeg
自由席 なので、ロビーに長蛇の列
F78D390F-3436-48D5-B855-B3AFBBDF86FB.jpeg
6C7CC1A7-FE90-47F3-8BE3-544E2302C32D.jpeg
3テーブル一杯に提供されたVEDETT
76F5B1C7-C7B0-481A-84AE-5BE991FB5C6A.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

新国立劇場ー魔笛 [オペラ(国内)]

 大野和士芸術監督の、2018/19シリーズ最初の新プロダクション、魔笛の楽日公演に行った。ロビーには私服姿の大野さんがいらしたが、足の調子が良くないようにお見受けした。ウイリアム ・ケントリッジ氏の舞台は、書割に、プロジェクションマッピング映像を重ねた、きれいなもので、今見れば、コーミシェのコスキー演出に似ている感じだが、2005年だからこちらの方が古い。オーケストラの演奏に、ピアノを入れたり、パーカッションの生演奏で、雷の音や風の音を演出し、デジタルの効果音に慣れている現代人には、新鮮だった。
 新しい試みとして、英語字幕や、プログラムにも英語のページを設け、世界に発信する日本のオペラを目指す準備が少しずつ進んでいる。大野さんご自身が指揮される機会は少ないが、新国立劇場自体をもっとレヴェルアップさせて貰えたらありがたい。
549C8669-89EA-4260-AA6E-BA0CDFAA7781.jpeg
553E6781-77DB-4F9E-9F3B-65E2BB1A3146.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ポリーニ・プロジェクト I   ハーゲン・クァルテット他 [コンサート]

 1947年生まれ、サルヴァトーレ・シャリーノの音楽を多分初めて聴いた。フルートの曲を多く作っているそうだが、静寂の中で、フルートから溢れる息づかいというか、空気の振動で生じる音のヴァリエーションをきっちり分類し、整然と使い分ける音楽だった。時折発する耳をつんざく突然の高音に、前の座席の人が飛び上がったが、私もこの音は苦手だ。Vnの時も、前の人は同じ反応を起こした。Vnの曲が自分は一番美しく感じられたが、これも音のヴァリエーションが明確で、ほとんど耳をそばだてないと聞こえないかすかな音を観客は探しに行く。近くの人のおなかが鳴った音の方が、Vnの音より大きい場面もあり、今回も、現代は微妙な音を探し狩猟するような時代だとまた痛感した。
 後半のシューベルト弦楽五重奏は、美しすぎる曲だが、ストラディヴァリを聴いた後のせいもあり、堤先生の楽器がいかに素晴らしいかが分り、自分の座席からは、その音が突出して聞こえ、微妙に癖のある節回しはあったものの、チェロの2番の活躍が著しかった。むしろハーゲン・クァルテットを堤先生がリードするほどの音に感じられた。後で調べたら、ヨーヨーマと同じモンタニャーナを使っているという記載がネット上にあったが、プログラムには使用楽器の記載は無かった。

プログラム
シャリーノ: 急激に成長するクリスタル[日本初演]/ マッテオ・チェザーリ(フルート)
シャリーノ: 三美神が花開かせるヴィーナス / マッテオ・チェザーリ(フルート)
シャリーノ: 《6つのカプリッチョ》より / 辻 彩奈(ヴァイオリン)
シャリーノ: 反転した空間 / 若林 かをり(フルート), 金子 平(クラリネット)
辻 彩奈(ヴァイオリン)、 岡本 侑也(チェロ)、
中川 賢一(チェレスタ)
シューベルト: 弦楽五重奏曲 ハ長調 D956/ ハーゲン・クァルテット、堤剛

トッパンホール
352813FF-CF02-448D-A133-63846FD093FF.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

STRADIVARIUS 'f'enomenon ストラディヴァリウス300年目のキセキ展 [美術・博物館]

 ストラディヴァリウスを21挺集めた展示会(森アーツセンターギャラリー)の評判が高く、何となくHPを繰っていて、マエストロ松下の写真を見たとき、10年前クレモナで初めて体験した、ミストのような、しっとりした空気感が一気によみがえり、是非行ってみたくなった。
 15時からの宮田大さんの演奏に間に合うよう、14時に窓口でチケット購入した時点で、座席はもう一杯でコンサートの入場制限がかかるかもしれないので、早めに行くよう促され、早く来て良かったと思った。エレヴェーターには翌日演奏するVnの三浦さんがいらして、降りたら反対側からちょうど、宮田さんが楽器を背負って到着された。
 会場に入りマエストロ松下にちょっとご挨拶しただけで、先生の作品を見る前に、コンサート部屋に行き、陣取りの為1時間立って待った。そこでは関係者のインタヴュー映像が流れ、その中に松下先生も登場され、どんなに現代の技術が優っていても、200年も途切れてしまった、ストラディヴァリの技術は復活できないというようなお話だった。松下先生の美しいヴィオラがこの場に展示されることは、素晴らしいことだ。
 クレモナではVnの試奏は聴くことができなかったので、楽器ごとの聴き比べができればなあと思ったが、この日の宮田さんは、ご自身が5年前から貸与されているストラディヴァリで演奏され、唯一の展示品のチェロではなく、見た目はそれ以上にとても綺麗だ。選曲は人の声に近い音を選び、白鳥、夢のあとに、ヴォカリーズ、バッハ無伴奏3番ブーレと、優しくて本当に美しい音色だった。お話の中で興味深かったのは、アンサンブルの時に、あまりソリスティックに弾くとストラディヴァリの音色が前面に出てしまい、周囲と音がまじわらないことがあるとのこと。
 もう20年以上前になるが、日本のストラディヴァリウスを集めた演奏会を聴き行ったことがあるが、その当時は楽器の音色より、演奏者の力量不足が目立ち、楽器が泣いている、もったいないと思ったものだ。今思えばその企画は、一夜だけ楽器が貸し出され、演奏する栄誉をを賜るようなものだったのかもしれない。名器を弾きこなすのは難しく、急には弾けるものではない。その後の聴き比べコンサートには行ったことはないが、コンサートプログラムに使用楽器が掲載されていると、しみじみ楽器の音色を味わいたい気持ちにになる。
 名器には、弾き手、楽器調整の技術、演奏される環境など、最高の音を引き出すために必要な条件があるとのこと。ストラディバリウスは、制作年代により、特徴の違いがあることが今回分かった。
 閉館時間までゆっくり楽器を見、過去の音を探求するコーナーで想像力をふくらませ、新しく建築されたクレモナのヴァイオリン博物館の映像を見て、もう行くことのない、この赤いホールで色々な楽器が演奏されているのかと、感慨深かった。クレモナの空気の中に生息するストラディヴァリスを、未来に伝えて欲しいと切に願う。
 とにかく、世界で約600あるストラディヴァリウスの内、東京に21挺集めた事実は私の生涯においては空前絶後ことだろう。
778B1C28-BC50-4B6A-BF0A-6FA9218B8903.jpeg
8464DBB0-227D-49AC-AD4E-F08E010D120C.jpe
ストラディヴァリのVnケース
<a href=4D8C720F-7737-41A2-AE54-F056E35A696A.jpeg
3B77EC69-8EBF-4396-A539-1E4FF883013B.jpeg
6104B154-95AF-4323-9C94-AF063BD8F7AC.jpeg
EE3DE2F9-DE4D-410B-AD82-54493015D0CC.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井 午後の音楽会 義太夫三味線とチェロ [コンサート]

 紀尾井小ホールに初めて入った。5階にあり、とても眺めが良い。
 初めに、鶴澤寛太郎さんの、義太夫三味線のについての簡単な説明があり、導入としてとても良かった。長い曲で、太夫と三味線が他の組みに交代するときに用いられる、独特の旋律「オクリ」という、決まりがあり、言葉も途中で途切れて次へ送られる。今回は、鶴澤寛太郎さんの作曲した、「雪月花」をオクリから始まめ、次のプログラム、岡本侑也さんが演奏する 黛敏郎のBUNRAKU の冒頭のオクリに受け継がれるよう企画されていた。
 BUNRAKUは、オクリのピッチカートで始まり、三味線の音色は勿論、義太夫の声も表現されている。古典芸能のプロには、聞こえ方も、曲の理解もずっと深いようだ。
 ラメンタティオは、弾いている音と歌う声と音程が違うので、慣れるまで難しいと岡本さんがお話された。悲しむこと、嘆くことという意味だが、岡本さんの弾き歌いが聞く者の心を捉える。今回は舞台に一人だが、コンチェルの後のアンコールでは、オケの皆さんの驚きの表情を客席から見るのも楽しい。
 後半、野平一郎先生の新作は、三味線とチェロの音色が意外にも良く合い、絡み合う音に楽器の差違を感じず、自然だった。演奏前に二人の対談があり、鶴澤寛太郎さんは、五線譜が読めないので、楽譜を三味線用に書き変えるのに苦労されたそうだ。「いろはにほへと」で表わす楽譜には無い音を作り、西洋の音程にピッタリ合わせて演奏されたのは、さすがだと思う。珍しい世界に浸り、充実した、1時間だった。
曲目
三味線組曲「雪月花」/ 鶴澤寛太郎、野澤錦吾、鶴澤燕二郎(義太夫三味線)、
黛敏郎:無伴奏のためのBUNRAKU、G.ソッリマ:ラメンタティオ、/ 岡本侑也(チェロ)
野平一郎:もつれ 義太夫三味線とチェロのための(紀尾井ホール委嘱・初演)/ 鶴澤寛太郎、岡本侑也

建築中の新国立競技場
63B58A40-B210-4ECE-8B4B-E11329F1DC14.jpeg
D51A8F9D-26DB-4D0D-AFA8-313AE9D8BB86.jpeg
D3161679-C770-4FB4-8383-05A9018E8C8A.jpeg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

都響×アプリコ ドヴォルザーク- 岡本侑也 [コンサート]

 久しぶりに都響の音を聴き、小林研一郎の指揮を見た。アプリコ開館20周年とのこと。早いものだ。ただ、客の入りが今ひとつなのは残念。
 岡本さんのドヴォルザークのコンチェルトを聴くのは、去年夏の読響以来。今回は連れ合いの希望で、最前列を陣取り生音を拝聴。堂々とした演奏を連れ合いはとても気に入り大絶賛。確かに岡本さんの生音で弓と弦が接する摩擦音が聞こえたのは初めてかもしれない。楽器が変わり、ちょっとヤンチャな音に聞こえるが、遠鳴り具合は如何だったのだろう、興味津々だ。生演奏は、聞く位置によって印象が変わる。各ホールで、一番音のバランスが良い席で聞ければ幸いだが、どの席で聞いても、それは本当の音であり、岡本さんの歌心と華麗なテクニックを堪能できる。
 10/10 紀尾井ホールの「午後の音楽会」で、一年ぶりの、ラメンタティオの全曲を聞かせてもらえそうだ。

指揮/小林研一郎
チェロ/岡本侑也
曲目
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op.104 B.191
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88 B.163

8E50BB41-B2B2-4EEB-A487-D1FF5032FE62.jpeg
FBCE82E8-8400-4DDC-B363-FE5889F8C9BC.jpeg
今日は短縮版
B7C97879-35B1-4F40-8C14-BD6E6FD793DA.jpeg
蒲田駅前も変貌か
72E64678-D7F8-4533-91B1-23259F83B5F3.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シュタイングレーバーピアノの技術と歴史講座 [講演会]

 バイロイトにSteingraeber&Söhneとういう手作りピアノの小さなメーカーがある。創業は1820年という伝統を持ち、素材から製作過程、音と響きへのこだわり、全てにおいて、最高を目指すピアノを作っている。バイロイトといえば、リストとヴァーグナーが住んだ町。社には、リストが晩年演奏したピアノがあり、ヴァーグナーから依頼された、パルジファルの舞台で使う、鐘の音(4つの音)の鍵盤を持つピアノに似た楽器がある。
 そのシュタイングレーバー社のピアノが、いよいよ、この度代理店契約を結んだ新宿御苑のピアノ販売店に展示され、試奏もできるようになった。この日はバイロイトから、シュタイングレーバーさん一家と技術責任者シェフラー氏が来日し、技術講習会、社長の講演、そして、小さな演奏会と懇親会を催した。残念ながら、一般人への告知は無く、シュタイングレーバー社のことを思うと、こだわりある物づくりのマーケティングの難しさが、もどかしい。
 所用で最初の30分しかお話を聞くことができなかったが、集まった調律師の方々に対し、社長の情熱がこもった説明が繰り広げられた。でも通訳が入ると、感情を抑えた一本調子になり、話の内容も省略もされているので、何だか少し勿体ない気がした。その後は盛況に会が運んだことを願うばかりだ。
https://www.steingraeber.de/ja/
6代目ウド社長
241CA3A3-6125-4784-970E-6A548EA1D4CF.jpeg
シェフラー氏
87AA2434-2768-4B8A-9AB3-031B1450AD52.jpeg
8599ADB7-0A4F-4DA7-8BE4-459454AC9F71.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽