SSブログ

東京・春・音楽祭 《トリスタンとイゾルデ》 [オペラ(国内)]

 東京・春・音楽祭が始まって、今年は第20回、ワーグナーシリーズは第15回だが、その間、東日本大震災とコロナで2年、計3回の公演が中止になった。N響で、毎春ヴァーグナーを聴く楽しみができ、ヤノフスキーの厳しい要求を克服して来た本番の姿は、通常のN響と違う。
 今年の第一印象は、以前ほど、ヤノフスキーのオケに対する強要が激しくないのではないかということ。以前は隅々まで容赦なかった。勿論オケのメンバーが若返り、管弦共に、個人がレベルアップしたと認めたのかもしれないし、教え子たちの自主性に多少は任せるようになったのかなと、勝手に想像している。少なくとも、オケサイドのエネルギーは出しきっていたと思う。
 個人的には、ゲストコンマスが、メットのコンマスになったこと、チェロ主席の辻本さんの奏でる、ストラドの音色が素晴らしく、情熱一杯に演奏してくれたことは、今年の嬉しいポイントだった。
 ヤノフスキーは、作品そのものへの感動というより、あの複雑な音楽をコントロールしている自分に、指揮者としての自負があるのではないだろうかと思ったりする。研究する行為、解き明かす行為が好きな学者先生のように。それで高速でお仕事をし、聴衆に負担を掛けないことも集客の秘訣になるかもしれない。
 老化した自分の耳に自信が無いので、たまたまその日、どう聞こえたかという話になるが、三幕で、1Vnの難所を無事超えた後の2Vnの音が消えた事や、良くできたところと練習されていない所の落差が見受けられたのは、やはり指揮者の加齢に伴うお目溢しなのか。また、一幕の男声合唱が、異様に大きく感じられたが、フリードリヒの指導なのか、指揮者とフリードリヒ共に高齢なので、当然耳も変化してきているだろう。
 東京春のヴァーグナーでは、どちらかと言えば、歌手より、多分オケが主役なので、イゾルデが聞こえなくとも、オケが抑えることはなさそうだ。
 思い起こすと20年以上前は、N響の方々で、自分はヴァーグナーは聴いた事がない、でも済まされていたと思う。初めてN響のトリスタン三幕を聴いた時、イングリッシュホルンが、抑揚なくひたすら譜面通りのリズムで吹いたことに、聴衆の何分の一かは愕然としたと思う。その時から比べれば、東京春祭で、毎年ヴァーグナーを演奏させられたことで、メンバーの意識が変化したことは想像できる。
 今年の木管ソリストの皆様は素晴らしかった。発展途上であっても、N響のトリスタンがここまで来たことは、嬉しい。
 スケルトンのトリスタンは、2016年メットのライブビューイングで初めて聴き、その後2022年、23年のミュンヘンフェスティバルの実演までチャンスがなかった。問題無く、悟ったように歌い尽くしてくれたが、やはり、かなりの体型なので、御身ご大切にお願いしたい。
指揮:マレク・ヤノフスキ
トリスタン(テノール):スチュアート・スケルトン
マルケ王(バス):フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ
イゾルデ(ソプラノ):ビルギッテ・クリステンセン
クルヴェナール(バリトン):マルクス・アイヒェ
メロート(バリトン):甲斐栄次郎
ブランゲーネ(メゾ・ソプラノ):ルクサンドラ・ドノーセ
牧童(テノール):大槻孝志
舵取り(バリトン):高橋洋介
若い水夫の声(テノール):金山京介
管弦楽:NHK交響楽団(ゲストコンサートマスター:ベンジャミン・ボウマン)
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン
IMG_1826_Original.jpeg
IMG_1822_Original.jpeg
IMG_5097.jpeg
IMG_1819_Original.jpeg
IMG_1815_Original.jpeg
IMG_5092.jpeg
IMG_1807_Original.jpeg
IMG_1810_Original.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。