SSブログ

ソッリマ「氷のチェロ物語」と演奏 [コンサート]

 イタリア文化会館の催しに誘っていただき、初めてソッリマの生演奏を聴いた。第一部は「氷のチェロ物語」の映画を上映し第二部はご本人のお話と演奏という素晴らしい企画だった。
 氷でどうやって彫刻家がチェロを作るのか、氷を削るのだろうかと想像していたが、大元は水だった。アルプスの氷河を水で溶かしてシャーベット状の氷を手での伸ばし表板、裏板を成形し、透明な氷で光り輝く魂柱を作る。ネックと指板は通常の物、駒は氷で、弦と接する部分には波型の金属を乗せている。横板もシャーベット状の氷だが、かなり堅そうに詰め込んでいるように見える。全体にかなり氷は厚く、垂直より少し傾いて固定された楽器を半立ち状態で弾く。弓は主にバロック弓が映像には映っていた。
 演奏場所は約マイナス10℃のビニール球体バブルの中、イタリアを南下しながら数都市で演奏し、ソッリマの故郷シチリアまで行く。その間のアクシデントを追ったドキュメンタリー映画だ。
 バブルの空調が故障し、むき出し状態でドライアイス粉末を振りかけながら演奏するが、楽器が溶けていき、思わず涙が込み上げて来る。氷の状態により音色が変化するとのこと。楽器を運ぶ車の冷凍庫も故障する。氷のチェロを弾いたインスピレーションで移動中に作曲もする。The N-Ice Cello Concerto のオーケストラ用の楽譜起こしをする映像もある。
 映画だけでは分からないことも、あちこちで情報収集できる。
https://www.bunkyo-gakki.com/stories/music/europestringwatch/ice
https://www.plankton.co.jp/sollima/icecello.html
 後半、いよいよソッリマが登壇し、招聘した代表からのインタヴューがあった。ソッリマはチェロを木の枝に引っかけて、風の中で弾いたり、海中で弾き、伝わる音を録音もしたらしい。音楽は自然の本質というスケールの大きい芸術家だと思う。この日演奏されたのは、Giovanni Sollima : The N-Ice Cello Concerto の最後の部分、 Lamentatio、Fandango (after Boccherini)、もう一曲はNatural Songbook からだと思う。Lamentatioは岡本侑也さんの演奏会でアンコールとして聞いたことがあったが、オリジナルはかなり長く、歌にも歌詞があり、声とチェロの音がハモり溶け合い、アフリカの民族的呪術的なメロディーやリズムを感じる。シチリア島はアフリカの歴史文化と交わる土地であり、家族何代にもわたり、多様な文化と接しているのだ。
 氷のチェロでさえ、演奏するソッリマの身体との一体感が感じとれる。自身の楽器であれば尚更のこと、エンドピンの先から指板の全領域までもが楽器で、激しく深く重厚な魂の声も、美しいはかない天上の声も全て自然に湧いてくるようで、ものすごい衝撃を受けた。どんなに激しく弾いても、音が綺麗で和音が濁らない。楽譜を一切使わず全て暗譜しているとのこと。演奏時にエンドピンを止める穴が見つけるのに大変そうだったが、楽譜を見ない分、視力を気にしていないのかな、などとふと思った。没入する姿から、楽器は自ずと身体の一部であり、その融合体は自然の一部であり、強いエネルギーを発しているようだ。興味は尽きない。
5F8C90ED-264F-4C8C-82FC-42CDA1815714.jpeg
F2D72949-9F2B-4DF7-A86A-3FEC839BF7B1.jpeg
743771BD-435A-49B6-A608-BB4441A6EE09.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

東京・春・音楽祭 マイスタージンガー [オペラ(国内)]

 国立競技場から直行。
 毎年恒例、演奏会形式なのだが、出演者の多くが舞台の雰囲気を作ってくれた。ベックメッサー役のエレートは、カテリーナ演出のバイロイトで新しいキャラクターを演じ大活躍だったが、東京でも一人だけ暗譜で役になりきって聴衆を魅了した。シリンスは、ハンスザックスデビューとのことで、緊張しているように見え譜面から離れられなかった。東京で練習して、今後の舞台に役立てて欲しい。ダニエル•ベーレはコスキー演出のバイロイトで素晴らしいダーヴィットだったが、サイン会にやって来た彼の素顔を、誰も分からなかったことが思い出される。気のせいか今回は声が少しかすれていたように思う。
 指揮のテンポが速く、初めのうち歌がついていけない個所もあった。でもこのシリーズは舞台にオーケストラを上げるので、隅々まで良く見えるし、音もクリアで楽しい。二幕以降は、オケが四苦八苦している悲鳴のような音が時々聞こえてきたが、三幕最後にはヤノフスキが容赦なく弦楽器にエネルギー出し切るよう要求しているのが見てとれ、オケはきつかっただろうと思う。

指揮:マレク・ヤノフスキ
ハンス・ザックス(バス・バリトン):エギルス・シリンス
ファイト・ポークナー(バス):アンドレアス・バウアー・カナバス
クンツ・フォーゲルゲザング(テノール):木下紀章
コンラート・ナハティガル(バリトン):小林啓倫
ジクストゥス・ベックメッサー(バリトン):アドリアン・エレート
フリッツ・コートナー(バス・バリトン):ヨーゼフ・ワーグナー
バルタザール・ツォルン(テノール):大槻孝志
ウルリヒ・アイスリンガー(テノール):下村将太
アウグスティン・モーザー(テノール):髙梨英次郎
ヘルマン・オルテル(バス・バリトン):山田大智
ハンス・シュヴァルツ(バス):金子慧一
ハンス・フォルツ(バス・バリトン):後藤春馬
ヴァルター・フォン・シュトルツィング(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップ
ダフィト(テノール):ダニエル・ベーレ
エファ(ソプラノ):ヨハンニ・フォン・オオストラム
マグダレーネ(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム
夜警(バス):アンドレアス・バウアー・カナバス
管弦楽:NHK交響楽団(ゲストコンサートマスター:ライナー・キュッヒル)
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン
東京文化会館
58F2DD8D-AD0B-4CEA-8D5E-2D04DEA208CD.jpeg
CE444E04-ECF7-4C43-8134-C015280C2532.jpeg
3A5E3036-A2B1-4B3D-ACB5-5835AFA35D5F.jpeg
E00FD013-94DF-4C68-BA92-FD4F3FF48E48.jpeg
6C85F579-D260-4F7A-BD4E-5A0A7755AB3B.jpeg
F0FBF902-9F5E-4554-9EA8-87E81A3A9477.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

サッカーJFL クリアソン新宿:ブリオベッカ浦安 [スポーツ]

 オリンピックの時は、新国立競技場と言っていたが、いつの間にか、正式に国立競技場という名称になっていた。本当はオリンピック陸上競技の予選のチケットが当選していたのだが、無観客となり、それ以降、会場を見物するチャンスがなかった。
 2年経ち、この日は新宿の日、一階席ゴール裏で、サッカーの試合を見た。一階ニ階の客席周囲を歩いたが、とても広い(3階席は開けてなかった)。売店は幾つか開いていた。トイレは入り口と出口が別で、一方通行の動線ができている。
 試合は、地元クリアソン新宿 が1点先取されて前半は終了、この後マイスタージンガーがあるため失礼したが、後半逆転して勝ったらしい。陸上競技と共用なので、ゴール裏席は遠くて見にくかった。
https://criacao.co.jp/soccerclub/information/post-13119/
197A0122-E4C2-4322-8626-ECF5A3D9486C.jpeg
3C3AD444-DFCC-4400-84B7-F947E9B90345.jpeg
18BF08F4-A0D1-4D15-936D-92F2EDB97601.jpeg
8BE1F3D4-126D-4CD1-87B5-65A2522925CF.jpeg
4A4E4422-FE94-410F-B819-8E80EDBAE6D2.jpeg
0F16DD76-CCE6-4407-A9AC-247E3559EA5E.jpeg
65E1C7ED-33CF-43B7-8D4E-15F08254AAB5.jpeg
404849EA-CF63-4AB1-B2D5-1ADFD1D75B9E.jpeg

9C2AC247-4738-441D-B928-328DDA07489B.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

平和の日<日本初演/セミ・ステージ形式上演> [オペラ(国内)]

 日本初演、聴くのも初めての作品。R.シュトラウスのオーケストレーションが素晴らしい。オケは大編成でもないのに、充実した音が鳴っている。
 第二次大戦直前の1938年初演、1940年までにナチス政権下、ドイツ国内で98回演奏されたという。無血入城を讃え、大衆を扇動する音楽は、例え作品名が「平和の日」であろうとも、戦後封印されても止むを得ない内容なのかもしれない。
 最後音楽が急激に盛り上がり、大合唱となり、ソリスト達がパワー全開で、神に感謝し神を讃えるエネルギーが2階席後方まで迫ってきて、圧倒されれた。何か話がすり替わる感じがするが、大団円を迎える。

指揮:準・メルクル
包囲された街の司令官:清水勇磨
マリア その妻:中村真紀
衛兵:北川辰彦
狙撃兵:高野二郎
砲兵:髙田智士
マスケット銃兵:松井永太郎
ラッパ手:倉本晋児
士官 :石崎秀和
前線の士官:的場正剛
ピエモンテ人:前川健生
ホルシュタイン人 包囲軍司令官:河野鉄平
市長 :伊藤達人
司教 :堺 裕馬
女性の市民:石野真帆
渋谷オーチャードホール
ED12384B-C7EF-427E-BA11-4F2FF11DF6F5.jpeg
B90D83DF-9B43-4B08-A6FB-9B99DA20F965.jpeg
87982304-4F94-42AD-9464-3A0521260E44.jpeg
6D85DE2E-9AA4-4C69-BDF9-DE30BF73FC3F.jpeg
B0CC70D1-1CB3-4E4A-AF1B-FC8755ACDB23.jpeg
未だにマスク推奨指示
263A93F7-1A2B-458E-B80F-D2869C4047FD.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 特別演奏会 飯守泰次郎のブルックナー交響曲第8番 飯守泰次郎のブルックナー交響曲第8番 [コンサート]

 近々自分が演奏する機会があるので参考のために、また飯守先生がお元気なのか気になって、チケットを買った。4月末の桑田先生と新日フィルのブル8も買っていたが、残念ながらお亡くなりになり、キャンセルされた。この日配られたフライヤーの束にそのコンサートチラシが入っていた。悲しい。
 コンマス戸澤先生を中心に各パートの首席がぐいぐいオケを引っ張り、恐らくはマエストロの音楽を体現したのではないだろうか。ブルックナーは音楽が変わるところで、指揮者のテンポ指示や約束が無いと難しい。3回ほど、おやっと思う場面があったが、コンマスがしっかりとテンポをリードしており、破綻しなかった。思ったより早いテンポで、若々しい演奏だった。冒頭、Vcはppなのだが、予想より音量がかなり大きく、全体的にエネルギーを蓄積する部分より、発散する力に溢れる演奏だった。版はノヴァーク。
 桑田さんならどんなだったろうかと想像しながら、個人的には桑田さんの追悼の思いを込めて、音楽を聴いた。
C206C3CF-DCE1-4668-9121-0223F04A0A46.jpeg
78FABB97-1B82-43F5-82D5-DFFE2D8124BB.jpeg
4FE3B1B3-544B-43E2-B31D-212069DBB99D.jpeg
7E8001B0-D395-46B6-9BB9-E276ED5AD5F4.jpeg
2EBF5ACB-9770-47B1-9E14-0DF8B709AB9F.jpeg

nice!(0)  コメント(0)