SSブログ

コロナ禍 アマオケのライヴ配信 [ネット配信]

 コロナ禍で、自分の所属するアマチュアオーケストラの活動は殆ど休眠状態だ。このほぼ1年半の間、工夫しながら少人数で活動を続ける団体もあったが、感染が拡大し、無観客なら演奏会はやらないという方針で、私たちは練習も休止している。
 9月になり、幸い他団体の方からお誘いを頂き、2か月練習して、昨年2月以来、久しぶりの本番を経験することができた。しかもブルックナー2番という大曲、無観客のライヴ配信の本番だった。
 この年齢になって、初めてのオーケストラのネット中継体験だったので、しばらく会っていない遠くの友人や、ドイツの友人何人かには知らせた。するとドイツとの8時間の時差が功を奏し、ちょうどブランチ時の家族は、お茶を飲みながら聴いてくれた。そして終了後すぐメールが来て、私の姿が映っていないと指摘されてしまった。固定カメラでオケ全体を映しているので、内側配置のチェロが見えないのは仕方ないのだが。
 また、別の音楽好きの友人は、こちらの練習状況を、僅か2か月だからと念を押していたため、真剣に聴いてくれて、プロの演奏と変らないと褒めてくれた。もうひとり子供たちにVnを教えている友人は、レベルが高いじゃないかと言ってくれた。ドイツで評判が良かったことは、お世辞でも嬉しい。
 生の音とは違い、ネット配信は途中で音が止まったりするが、一方では、たとえ演奏中失敗しても粗があまり目立たない場合もある。でも、コミュニケーションの一助として、音楽の流れはしっかり伝わると思った。
 自分は、いつもの本番のように、指揮者、コンマス、トップの3人がしっかり視界に入るスペースを確保したのだが、配信のため撮影するカメラのことは全く気にしておらず、私の姿を見たかった、海外の友人には申し訳ないことをしてしまった。
 初めての生配信コンサートで感じたのは、プロの演奏会とは違う、アマチュアが配信する意味があることだ。よく耳にする、コロナ禍で会えない田舎の親類、海外の友人などへ消息を伝える、コミュニケーションの良いチャンスだろう。
 演奏する側の立場としては、通常プローベで空のホールがとても良く響くことは経験しており、お客さんが入る前のステリハは結構気持ちよく弾けるものだ。本番は観客に音を吸い取られるのが常なのに、今回はちょっと不思議な、貴重な経験をさせてもらった。
 今後、あらゆるイヴェントが、お客さんに足を運んでもらうのと同時に、普通に生配信されるようになりそうな気がする。アフターコロナに生き残るアマチュアオーケストラの在り方を考えさせられた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。