SSブログ

歌舞伎座-二月大歌舞伎 [歌舞伎]

 歌舞伎座3階席で、昼の部を見た。歌舞伎座120年、初代松本白鴎27回忌追善企画で、小野道風青柳硯は昭和21年白鴎が駄六を演じて以来の上演とのこと。
 箱型劇場の空間を左右斜めから縦横無尽に飛び交う掛け声が、何とも言えず心地よい。舞台の世界にふっと引き込まれる呪文のようだ。小野道風青柳硯と車引は約30分の作品で、続きをもっと見たい感じが残る。
 改めて思うのは、真紅の衣装が本当に美しい。よく言われるが、赤がこんなに人を興奮させる色だと実感したのは初めてだった。また、決まりごとの動きの美しさ。最近のオペラでは動きのリアルさが追求されるが、歌舞伎は全く逆で、簡素化された動きに特定の意味を持たせる、決まりごとを楽しむ芸能なのだ。これも実感できた。そして踊りが見事。子供のときのお稽古で、意味もわからず、役どころも理解できず、唯々恥ずかしくてできなかった仕草が思い出される。日本舞踊は、舞というより、役になりきる演技だったのだ。

 仮名手本忠臣蔵は、一力茶屋が思ったより派手ではなかったせいか、幸四郎の声が意外と通らないせいか、かなり長く感じた。平右衛門とおかる兄妹が出会ってからが、とても細かく、これはワルキューレ以上だと思った。ワーグナーも長い台詞が耐えられないという人が多いのと同じだろう。忠臣蔵全編を見たいと思うようになる時まで、歌舞伎好きとは言えないのだろうなあと思った。(G)

一、小野道風青柳硯(おののとうふうあおやぎすずり)
  柳ヶ池蛙飛の場  小野道風  梅 玉、 独鈷の駄六  三津五郎
二、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)  
  松王丸  橋之助、梅王丸  松 緑、 杉王丸  種太郎、
  金棒引藤内  亀 蔵、桜丸  錦之助、藤原時平  歌 六
三、積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
  関守関兵衛実は大伴黒主  吉右衛門、良峯少将宗貞  染五郎、
  小野小町姫 傾城墨染 実は小町桜の精 福 助 、
四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
  祗園一力茶屋の場 大星由良之助  幸四郎、 寺岡平右衛門  染五郎、
  大星力弥  高麗蔵、斧九太夫  錦 吾、矢間重太郎  秀 調、
  富森助右衛門  家 橘、赤垣源蔵  友右衛門、 遊女おかる  芝 雀、


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0