SSブログ

細川俊夫氏 講演会 振動する夢の通路: 能から新しいオペラへ - オペラ「地震・夢」を中心に – [講演会]

 2018年度国際交流基金賞を受賞された、細川俊夫先生の記念講演会が東京ドイツ文化センターであった。会場には、細川先生が作曲されたオペラ6作品のスコアが展示されており、自由に見ることができた。どんなだろうと、少しめくってみただけだが、一応普通の五線譜だった。
 第一部は、オペラ6作品の解説と舞台映像の紹介、第二部は縄田氏との対談と質疑応答だった。
 去年4月シュトゥットガルト歌劇場が予告して行った新作オペラ、クライスの「チリ地震」原作、バイアー台本の「地震・夢」(Erdbeben.Träume) は7月にプレミエを迎え、日本では初めて映像の一部が公開された。バウアーのドイツ語が難解なこと、プロダクションチームが福島を訪れた話などは前回説明があったとおりで、その時点ではまだ音楽はできていなかったそうだ。稽古場には舞台と同じセットを作り、福島で撮影した写真がたくさん貼られていたとのこと。
https://gruen.blog.so-net.ne.jp/2017-04-17
 先生のお話によると、原語の台本を読んで作曲するとき、言葉の意味ではなく、響きを感じ、言葉が生まれる時の、最初のカオスの状態のに光がパッと当たる感じを音にするとのこと。芸術が生まれる瞬間を想像し、何だか体が震える。
 細川氏のオペラでは、あの世とこの世をつなぐ、能の「橋掛かり」が、魂の浄化を表現する媒体となる。今回の「振動する夢の通路:能から新しいオペラへ」という副題の意味するところの、振動は、地震であり、音楽、恐れでもある。夢の通路とは橋掛かりであり、音のトンネルでもあり、この作品の主人公フィリップはこの通路の中に入る。
 作品のテーマは、フィリップが出自を知るイニシエーションの旅。禁断の愛により生まれたフィリップの両親がまさに周囲の制裁を受けようとしたとき、大地震が起こり、フィリップと取り違えらえた赤ちゃんが殺害される。両親も殺害され、フィリップは子供を取り違えられた養父母に育てられる。でもオペラを通じて最後には自分が実の両親に抱かれる場面を夢に見て、魂が浄化される。
 映像の中で、大地震直後の海の描写があり、主にコーラスで歌われる無機質な音と言葉は、我々が震災で見てきた荒れ狂う水の映像そのものだ。舞台の再演がかなわぬのなら、間もなく市場に出るという作品全体の映像を見たいものだ。
 講演後レセプションがあり、一般聴衆もお招きにあずかり恐縮した。
モデレーター 縄田雄二(中央大学文学部教授)
2E7618BC-16B1-45F8-9430-616785929C4D.jpeg
6D4BEEF7-B6AB-4117-8F16-BB1691D5BFB3.jpeg
2DEA1BB2-A4BD-45B9-9522-D33F5623F6C1.jpeg
C8B7C208-CE6C-4681-BF03-B90A490A497E.jpeg
369F3021-85BD-42B6-9AE7-F73B64227F71.jpeg
1BABB0DD-79DB-48CB-BFCA-DDAE2C0CC02B.jpeg701E438D-23BF-4A66-B8FF-2F47ADE35A31.jpeg
B047CC75-C895-4A93-976D-C3941E2D00A3.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。