SSブログ

ピルゼンの湧き水と中世の地下道活用 Pilsner Urquell [チェコ]

 ピルゼンのビールが美味しいのは、ふんだんな湧き水があるからだと学んだ。地下通路の見学ツアーでは、地下生活の歴史があったことを知った。町中心にある、聖バルトロメイ大聖堂近くに最初の湧き水があり、水路を広げ、今は、周囲3ヶ所に吹き出し口がある。近くの給水塔は、地下から水を汲み上げていた。中世の地下道生活がこんなに発達しているとは知らなかった。地上3階建ての家を所有していたとしても、地下は自分のものではなく、地上の主要な建物や道は地下道とつながっている。地下道は3層構造、直ぐ下は下水、次が生活空間、一番下が湧き水の水路だ。避難地として、地下で労働し、肉やビールを貯蔵し、その横にテーブルを置いて、男性専用のレストランもあり、ビールを飲んだ。料理用換気扇とも言える、地上への排気口も見つかっている。地下2階の地下道の要所要所に深い井戸の入り口があり、本当に地下が安全で、生活の中心だった様子が伺える。現在も地上まで通じている井戸もある。驚いた。
 午後は Pilsner Urquell 工場見学を予約した。ウルケルはピルスナービールの元祖として1842年から生産されている。このビールはドイツよりアルコール濃度が低く、この地の軟水で作っている。ここでも、地下道と巨大な地下ケラーの存在を体験した。こんなに広いスペースに本当にビール樽が保存されていたのかと、只々驚くばかり。地上に小さく見える窓から雪を投入して冷やす巨大な冷蔵庫、横の肉置き場は、地下の通気性が良くなっている。今はビールは工場生産だが、いくつかの樽は昔ながらの手作りで作業し、味を比較しているとのこと。ツアー最後は、この手作りのビール樽からひとりひとりグラスに直接注いで試飲させてくれた。
 ウルケルのビールの泡がクリーミーで美味しいからなのか、レストランで、泡だけのジョッキを注文することができる。時間が経つと泡が消えていき、底から2cm程度がビールになる。値段も通常の注ぎ方より安い。
 工場見学はドイツ語を選択したので、周囲はドイツ人ばかり。ガイドに盛んに質問をして熱心だ。面白いのはその反応で、ピルスナービールの元祖は、ドイツから招いたビール職人だとの説明があると、やはりドイツだろと声には出ないが、全員満足気な表情。
 巨大な工場見学では、この機械は何製だと答えを予想したような質問。殆どがドイツ製だとの説明に、やはりそうだろという反応だ。
 ツアー終了挨拶直後、後にして欲しいと言われていた、ウルケル所有者の変遷についての質問にガイドが答え、現在は日本企業アサヒビールの傘下だとはっきり言った。私は一応頷いたが、周囲の不満そうな表情を察して、急きょ笑顔を抑えた。
Urquell案内のお姉さん
5AC4F16D-03FC-43CB-BEA4-F224732383CD.jpeg
69567621-82B3-417A-81C5-BC21579912D8.jpeg
979C2663-F70D-487F-9F16-DA34EDCDBEBA.jpeg
Urquell の巨大な地下
8094EBA4-9B40-4F1C-9EA0-9EEDDD246DFD.jpeg
地図上半分はかつてのビール貯蔵庫、一本の通路の長さは、一枚目の写真の如く巨大
FF1F2E45-6600-4B25-85C2-18EEEADD40DC.jpeg
発酵
2CD6871F-8E96-4F47-9B4D-F5427D5AF427.jpeg
試飲 、おじさんが樽のビールをグラスに注いでくれる
B0667671-A150-4A68-8381-960617B73405.jpeg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。