SSブログ

演劇についての新たな考察 – ペーター・コンヴィチュニーを迎えて [その他]

 コンヴィチュニー氏を見て最初に感じたのは、懐かしさだった。氏は痩せて歳も取って、誰にも時が過ぎたと実感する。このブログで数えてみたら2005〜12年まで氏の舞台を10作品は見た。それ以前にも見ているし、複数回見たものもあるが、随分前の気がする。当時、人の普通の感情を音楽に合わせて、表現できる舞台が凄いと思った。この日、解説のあった、ドン・カルロの「エボリの夢」は、もう一度見たい。あれほど音楽が場面にピッタリマッチした舞台は、傑作だ。笑い転げた。氏はプログラムに演出コンセプトを小難しく書いていたが、この会場では、とても平易な言葉で卒直に話された。そもそも、inszenieren(演出)とは、音楽をSzene にin(入込む)する事だと。そう言われ、はたと、魔笛のある場面の演出意図に思い当たる節があった。当時は疑問に思ったことだ。勿論意図が分かっても、全てに賛同する訳ではないが。
 コンヴィチュニーが、人の気持ちを揺さぶり、観客を啓蒙しようとするのは、現代演出とは違う。本来音楽は場面やその場の心情を表現しているはずだが、それを眼前に見せることは難しい。コンヴィチュニーは、個々の作品のスコアも、広く音楽が物事、心情を描写する本質的機能についても熟知しているから、まるで魔法がかかったように、音楽と場面が相互にマッチしてしまうのだろう。
 もう一つ、気づかされたことは、原作の結末を変えてしまう理由だ。例えば、今回二期会の「魔弾の射手」はもう20年近くまえの演出を、少し日本風にアレンジしたそうだ。氏曰く、この作品の舞台で、よく、ザミエルの悪魔がおとぎ話のように扱われるのは、最後唐突に隠者を登場させ、話をまとめるところに理由があると。作品成立の時代背景から、原作通りでは、検閲に通らないからの妥協策とのこと。だから、自分は、ザミエルを本来社会に存在する、悪魔的なものとして正しく扱い、結末と変えたと。結末を変えたり、作品中には居ない役作ったりする演出は、例えば原作に政治的制限があったと感じたり、時代の変化の中で、違和感を感じ、現代の一般大衆の感情や価値観に適合させようと、演出家が、独自性を加味するという意味で、ポジティブなことなのか。作曲家は音楽に妥協は無くとも、台本は手加減したかもしれないことは、なるほど想像できる。
 観客も演出家も、十人十色。相性の良い演出家に出会いたいものだ。
32C4C578-F0CF-477F-B24C-91B98A7A4858.jpeg
5FFF6267-569F-466C-878D-25D4D548DCFE.jpeg
ザムエル役、宝塚、大和 悠河さんと
DF7492C5-41F4-45B1-974B-9B22F53A7EC6.jpeg
4A84887C-D1E5-47D6-BC29-2F7D0658CF31.jpeg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

プーシキン美術館展 [美術・博物館]

 友達に誘われて、上野のパンダ入口の行列を横目に、隣の東京都美術館のプーシキン美術館展へ行った。ロシアが所蔵する印象派やフランスの風景画というのは意外な感じがし、ロシアは日本へ貸し出せるほどフランス絵画持っていることをPRしているのかと、ふと思ってしまう。
 分かりやすく展示された、綺麗なフランス風景画の歴史の初期には、神話と実際の自然の風景をミックスして、意味を持たせていたらしい。モネの「草上の昼食」はオルセーにある大きな断片とは別に、下絵から完成させたものとのこと。左から4番目の男性が全く別人になっている。セザンヌも展示されている二点だけなら、慎ましく美しいと感じる。マティスの風景画は見た記憶が無く、珍しいと思う。パリでジヴェルニーは行ったばかりだし、本当に写真と現実が同じ印象だ。全体的に控えめな展示がほっとする。
77C2B07E-7B3A-402A-9F1D-76E300914908.jpeg
A836080D-8906-47C1-8418-CB4D7683923C.jpeg
12F9FEB3-A1EE-45C7-A44F-81A90FFD967E.jpeg
写真撮影用パネル
559C70C8-875B-4E03-AEE3-9B1904C33905.jpeg
50488A57-B248-4240-9E49-BD5D09402C38.jpeg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2018 .5.旅の雑感 [ドイツ]

 今回の20日間の音楽の旅では、加齢による聴覚の低下なのか、大音量の音楽に出会わなかったことが印象的だったが、これは、聴衆の嗜好ばかりでなく、音楽へのアプローチの変化が公認されたというか、原典重視、楽譜の修正と改定の促進、楽譜通りの音の再現こそが、作曲家の意図であることが、広く受け入れられてきたからではないかと思う。この流れが始まって、10年以上たつが、昔の巨匠の自由な表現と違い、整然とした音楽の中に、指揮者の個性があり、指揮者が作曲家に自らを捧げる姿に感動を覚える。
 想定内の旅の不都合については、やはりインターネット接続だろう。勿論以前よりは遥かに進化しているが、昔はメールチェック程度だったものが、今は自国に居る時と同じような接続が欲しくなっている状態。なぜなら、DBが遅れたり、市営交通が止まったり、現地情報収集に、現地のアプリが有用だからだ。電車の接続が遅れたとき、焦らず次を見つけられる各都市の交通アプリは有難い。ミュンヘンでさすがと思ったのは、Sバーン工事の3日間の初日に到着日が当たってしまい、代替えとしては、地下鉄、バス、市電とあるので、やむを得ないと思ったが、その時、市営交通アプリは使えないと画面表示が出るが、Googleの検索では、見事にSバーン抜きの接続が出て来たことだ。店探しなど以前なら宿のフロントに尋ねたことも、ネット情報の方が確かなことがある。今回も親切なメガネ店探しでネットにお世話になった。宿でのネット接続が悪い場合、ショッピングモールのネットを利用した。安全性のレヴェルは分からないが、スーパーREWEのネットは素晴らしい。大きい店ならカフェが有るし、乗継に遅れたダルムシュタットでは、駅の通路にあるREWEの前に沢山のベンチが並んでおり、思わず顔がほころんだ。
 iPhoneは、一年前からドイツテレコムのデータ通信用のSIMカードに入れ替えているが、田舎では、意外と接続しなかった。一方、ICEのネットはいつの間にかより使いやすくなっていて良かったが、乗っている列車が何分遅れか、詳細は自分でチェックせよと言わんばかりだ。勿論一応車内掲示は出る。とはいえ、乗るまでは、五感を働かせることが基本で、遅延やホーム変更の第一報は、耳から来る。そして夜のRE、S-Bahn、地下鉄はどうだっただろうか、車内放送が無くなるので、夜の景色に見慣れておくことは、今なお大事なことだ。
 便利になったミュンヘンの日曜日、中央駅の地下など、お店がほとんど開いていて驚いた。以前はパン屋さんは皆休んでいたが、もう以前のような心細さは無くなった。
 一つ失敗談、DHLの郵便小包を本番翌日、フランクフルト中央駅内のポストからミュンヘンの友人宅に発送した。乗り換えの合間でちょっと焦っていたこともあったのだが、どうも送り先の郵便番号を書き間違えたらしく、アウグスブルクへ行ってしまい、一週間後私が帰国した日にやっと友人宅に届いた。日本の宅配便と違うところは、送り状の一枚目は無く、控えが無いということだ。追跡番号で検索できるが、届いてみるまで、自分の過ちがわからない。電話での問い合わせも基本的には無い。日本人的には、郵便番号だけの間違えで、相手の電話番号も書いてあり、追跡段階で自分のメアドも入れたので、もっと早く反応してくれそうだものだと、期待してしまった。郵便局はいつも使っているが、今回始めて、事故が起こった。次回からは、発送前に送り状の写真を撮ろう。
056912AD-AA9C-44F3-9DA4-2A8AB2A88896.jpeg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

新国立劇場ーフィデリオ② [オペラ(国内)]

 カタリーナ・ワーグナー演出、楽日のフィデリオを見ることが出来た。飯守先生芸術監督最後の作品となる。家人はすでに見ていたが、幸い話も聞かず新国立劇場のHPも覗かず、全く中身を知らずに、舞台を見ることができた。
 まず初めに、1幕の古典的で、少しだけロマンチックなべトーヴェンの音が、何とも美しく感じられ、純粋、明快な構造の音に、心が洗われる感じがした。やはり、ヴェートーベンは、偉大な作曲家だ。
 カテリーナの舞台では、1幕は大概ノーマルで美しく、2幕以降、登場人物のキャラクターが顕在化してくる。そして、最後は、まさかの善と悪が逆転。その発想と最終プロセスが、彼女の見せ場だと思う。
 2幕に入ると、音楽は力強さを増し、終盤、苦しみを突き抜けるエネルギーが蓄積されてくる。最後昇天してしまった二人が、力強く愛を讃えるのは、音楽が正直なだけに、筋書きとのミスマッチが微妙だ。
 筋書きを逆転させるのは、もっと複雑な音楽の方が合っている気がする。
フィデリオ1.jpg
フィデリオ2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽