SSブログ

ペトレンコ・マーラー交響曲第7番 バイエルン国立歌劇場管弦楽団 [コンサート]

 ドイツ最終日、期待に違わず、美しく繊細な音楽を聞かせてくれた。今回の旅で実感したことは、世の中の音の嗜好が変わったのではないかということ。20世紀は、大音量で迫り来る迫力がもてはやされたが、今は、天上からあまねく降り注ぐ雄大な大自然の音の全てではなく、その中で、自分が聞きたい音を選び取りに、狩りに行くような気持ちが優位に立つのではないかと思う。ショルティ、アバドなどのマーラーは、私の周囲で崇拝者がいた。マーラーが書いた複雑な声部全てを鳴らし尽くすと、実際には騒音になりかねない気もするが、マーラー自身が体感した、雑踏や生活音は、マーラーの世界観を表わす音と皆信じ、その再現にオケも指揮者も全力で挑んだのが20世紀ではないだろうかと、何となく今感じている。
 ペトレンコは、これまでの音楽体験、記憶の中では、まとまったハーモニーの塊にしか聞こえていなかった音を切り分け、聴衆に新しい世界に目を開かせる。これは、どんな作品においても当てはまる。ベルリンフィルとの組み合わせでも、新しい音の世界を、次々披露してくれると思う。なぜか、人がAIと戦うイメージが頭に浮かぶ。
 遠くで微かに聞こえるカウベル、窓辺で囁くギターとマンドリン、独特のリズム感があるメロディー、どれも自然界のどこからか聞こえてくるようで、新しい体験だった。
59267E4F-E24F-4C3D-8E12-3DDCE640BCDA.jpeg
FCA413CB-62CD-4557-BC3D-3E95D7ED7261.jpeg
7336EDE7-73AB-479D-B598-98AB644B5C8C.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Spargel [ドイツ]

 旅の終わりは、ミュンヘンの友達の家へお世話になった。一晩だけ家主の友人が戻ってきて、一緒に近くのLokalのビアガルテンで食事をした。ドイツに来て、この二週間の失敗談、日本のアマオケと違うところ、指揮者のこと、パリの変化、ドイツとフランスのコンサートの違いなど、拙いドイツ語の話を隅々まで聞いてくれて、彼女が若い頃、2か月パリに行った時の苦労話など、聞かせてくれた。皆同じような経験をしているものだ。
 やっと Spargelも食べることができた。自分の家と思って居ていいからというのは、本当に暖かい言葉だ。ありがたい。
3D1C2A6B-8C44-4433-91D7-7F616F967C9F.jpeg
C6BD5DF6-9FCA-4812-9880-E6BF5AC0F8FA.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バイエルン国立歌劇場ー死の家から ヤナーチェック [オペラ(海外)]

 カストルフ演出、シモーネ・ヤング指揮、ヤナーチェックの「死の家から」を見た。勿論この作品自体初めてだ。5/21にプレミエだったばかり。ドストエフスキー原作であり、シベリア収容所の暗い話だが、音楽は美しい。ヴェルディもそうだが、残酷な場面ほど、音楽が美しく、苦しさが緩和される気がする。ヤングの音楽は、いつも感じることだが、優しく、柔らかく弾み、丸みを帯びている印象だ。コンサートより、オペラの方に向いていると思うのは、細かな指示より、流れる雰囲気づくりが良いと感じるからだ。
 カストロフは、Stuttgart のファウストに続き、また出会ってしまった。この複雑な人間達の劇を本当に上手く作っているとは思う。定番の、回り舞台の建物と奥を撮すカメラとスクリーン。個人的には、バイロイトのリングには相応しくなかった気がするが、このような、汚い場面づくりには、俄然燃える人なのだろう。登場人物たちの、人間の根底にある、不本意さのリアルな表現に長けている。とはいえ、この1時間半ほどのオペラに、ここまで没入したい人は、よほどのマニアだろう。見て、耐えて、さっさと帰ったお客様もいた。こういうものに、慣れるのはどうかと思うが、私には拒否反応はもはや起こらない。
C873F622-79A5-470E-B26F-A021018AE438.jpeg
E173467A-A62B-4D59-9F55-C897A268C238.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パリを脱出~ミュンヘンへ帰る [フランス]

 どうしても、毎回、脱出という思いが沸いてくる、パリの旅立ち。朝6時に宿を出た。東駅に着くと、同じDBで帰るドイツ人が結構待っていた。Stuttgart までのICEは空いていて。順調に次のICEに乗り換えられて、ほっとした。来るときは気づかなかったが、国境のストラスブール駅で、ホームに停車してから、10分以上ドアが開かず、警察が全車両見回ったらしかった。またパリでテロもあったし、移民難民チェックだろうか、厳しいものを感じる。
 今回、パリで気づいたのは、地下鉄で話されている言葉は、フランス語でないことが多い。私の宿が外人が多い場所のせいもあるが、アラブっぽい言葉に聞こえる。フランス語を話すアフリカ人は、目立たなかった。宿の最寄りの地下鉄駅を出ると、何人もの、アラブ系の人達が、タクシー勧誘の電話番号を渡している。また、出口から無理に入る人、改札機を乗り越える人は、相変わらず多いが、窓口の人は、無視していた。
 一度、地下鉄の中の揺れで、ドスンと倒れた白人男性がいた。話に夢中だったようだが、普通の紳士だった。それを見たせいもあり、私も一度混んだ車内で、捕まる棒を失い倒れそうになり、思わず手を伸ばしたら、座っていた、インド系の女性が、手を握ってくれた。お礼を言うとにっこりされ、本当に助かった。
 DBは30分遅れ、12:30ミュンヘン中央駅に着いた。この空気はドイツだ!と、今回も無事に帰れたことを、ありがたく思った。
整備された、東駅前
1DF66C9C-22B0-4C2A-ADBF-82133AFC4A40.jpeg
駅舎内
開店前のスタバ
362624F4-6158-4F55-B3DC-F0D6943F958F.jpeg
3E25525E-10C6-488E-9F79-D0B07EC68783.jpeg
コーヒー買って発車
E70C019F-1407-4B48-90B5-8BD1859F6A0A.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

リッカルド・ムーティ ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団 [コンサート]

 昨日と同じ会場のPhilharmonie de Parisだが、金曜日夜とあって、周囲は昨日と一変し、活気があり、夜のマルクトも開催されていた。以前は、金網の囲いはなかったのかもしれないと思いつつ、広いスペースを歩いてみた。場所はパリのコンセルバトワールの隣接地。駅は地下鉄5番のPorte de Pantin。
 ムーティと手兵のユースオケによるイタオペの前奏曲、間奏曲集で、歌ものは無い。カヴァレリアルスティカーナの間奏曲以外は、私には馴染みのある曲では無かったが、きっと有名なのだろう。曲数が多い割に早く終わったが、さすがにムーティ、手馴れたもので、今日は値段高めの正面の席だったこともあり、間近でイタリア音楽を十分に楽しめた。昨日座った舞台裏の屋根の上にはパイプオルガンのパイプらしきものが立っていた。
 イタリア音楽は、4月に日本のアマオケで実質初めて演奏したが、音が梯子を駆け上がるような軽やかさと、淀みない歌心、躊躇なくやって来る柔らかで強烈なff、これは、熟練が必要だとつくづく感じた。我々には、真似できそうもない。
 帰り、パリ在住の日本人おばさまに話し掛けられた。ワーグナーがあるとパリに来ると言うと、ヴェルディが好きでワーグナーは嫌いとのこと。世界中、お気に入り歌手の追っかけをされているそうで、色々写真を見せてくれた。ミヒャエル・フォレだけは、共通した歌手で、また会いたいわねと言い残し、慌ただしく地下鉄を降りて行かれた。
Alfredo Catalani:Contemplazione
Pietro Mascagni:Cavalleria rusticana / Intermezzo
Ruggero Leoncavallo:Pagliacci
Giacomo Puccini:Manon Lescaut / Intermezzo
Giuseppe Martucci:Nocturne op. 70 n°1
Umberto Giordano:Fedora / Intermezzo
休憩
Giuseppe Verdi:Les Vêpres siciliennes, acte III, Les Saisons
           Les Vêpres siciliennes / Ouverture
パイプ
F9EC0C9A-7340-420B-A658-D5879C6906BB.jpeg
舞台下ベニヤ板
308E862B-945E-4C9F-840E-B19E975F959E.jpeg
廊下
5BB8D1C8-45B7-4948-90C0-299831DA557D.jpeg
70EFFC1B-A9F5-42BD-AB5A-0725C4D63B63.jpeg
コンセルバトワール
9E87CCA1-B464-4EED-9288-8653B843BDDD.jpeg
80597797-2482-403C-8EAF-8B6188396337.jpeg
15BEFD75-06C1-4F49-B5D9-56772A5D076C.jpeg
D835C39B-B884-4B81-9DEB-3E5FBA2FDE82.jpeg
5EF3BB62-7022-4B28-8A19-A1A88392E610.jpeg
09C445EA-1525-4007-9115-BD12A62C3A6B.jpeg
5FA92D4A-20B9-4EE8-A84D-44CA16A73E94.jpeg
ホール前にヤギさん
E05B7691-9E73-4702-8B48-FD2A1A7ED84B.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パリ管弦楽団-デビッド・ジンマン Philhamonie de Paris [コンサート]

 Philharmonie de Paris に初めて行った。聞きしに勝る素晴らしい 巨大な建物だ。入り口が3階、9階に大きなルーフバルコニーがある。エレベーターがあるが、下りは外回廊スロープを降りてきた。日本では、柵も金網もないこんな危険なスロープはありえない。雄大な建築物だ。
 席は、オケ裏側の安い席だったが、視覚的には、裏側というマイナスイメージが無い。ホールは良く響き、また、ここでも、小さな音に耳を傾ける体験を繰り返した。まさか、自分の耳の老化ではないだろう。前半2曲も、繊細な演奏だった。現代曲が、騒音に聞こえた時代は終わり、21世紀は、静寂、繊細なものが渇望される時代かも知れない。シフは見た目は老けたが、ピアノは繊細で、後ろ側でも、ホール中に響いて、はっきり聞こえた。
 ドイツと比較して、パリの人は音楽を聴いていない気がする。と言うより、音楽のある空間に身を置いた自分を楽しんでいるとでも言おうか。自分が中心だ。無防備に咳をする人、身体を動かしている人がとても多い。また、隣の人と愛を語らう人も多い。もちろん高いチケットを買っている人は真剣に、身を乗り出して聞き、微動だにしない人もいる。また生徒集団も鑑賞にきており、階段を駆け上がったりして、先生に怒鳴られたりしていたものの、一応演奏中は静かにしていた。でもアンコールまではもたず、べちゃべちゃしゃべる声が、ホール中に響いていた。外国のオーケストラが、日本に来て、行儀の良さに感動するのはわかる。コンサートもオペラもエンターテインメントなので、その場で自分が幸せであることが一番大切なのだろう。ドイツに帰りたい。

指揮:David Zinman
ピアノ:András Schiff
パリ管弦楽団
アルテュール・オネゲル 交響曲第2番
シャルル・ケクラン ジャングル・ブック
ベートーベン ピアノ協奏曲第4番
E988C32C-A51B-4789-915E-E0F4FA8B1639.jpeg
50B7D2BF-E6FD-4F50-9D7C-57EDFFEBF5B7.jpeg
384EB703-CD2C-40ED-ACD6-2E96CA67093A.jpeg
0207037F-29E3-4035-B1FE-EA0C93F9EA8E.jpeg
ルーフバルコニー
1603C99C-8A7E-4A0F-8256-41CA91DB7734.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パルジファル オペラ バスチーユ2018 [オペラ(海外)]

 新演出のParsifalへ行った。バスチーユのParsifalは2009年に、前の演出で聞いている。フィリップ・ジョルダンでは、ジークフリートのときの印象が残っているが、今回は、もっと静かな演奏で、一階席後方では、耳をそばだてないと聞こえないほどだ。従って、歌手の声も良く通り、劇場が大きすぎてさすがにシャーガーのど迫力は伝わってこないが、まとまった、落ち着いた舞台だと思った。
 場面は、ほぼ現代の新興宗教団体の寄宿舎のような感じで、アムフォルタスの部屋、ティトゥレルの部屋など、およそ4場面が、横に移動する。クリングゾールは、植物工場のような電気の下で、植木鉢の花を丹誠込めて育てている。連想通りの場面展開となる。
 2幕花の乙女はまあ、仕方ないとして、自分の経験からは、舞台も穏やかな方だろうと思う。1幕の聖堂の場面も合唱も、殆ど激しさは無く、Timpが入って、ほんの一瞬、力強さを醸し出した。1幕後、地元の年配の女性に話しかけられたが、ジョルダンが、ウィーンへ行ってしまうのは、とても残念だとこぼしていた。
 Stuttgartで感じたことだが、時代は、襲ってくる大音量ではなく、自分から探しに行く、綺麗な音に、気持ちが向いているような気がする。ハンメルブンルクのオケはドイツだったが、やはり、そう思った。
 しかし、一階席では、前奏曲の間中、7〜8秒に1回位、どこかで咳をしていた。これは連鎖反応で、今のうちに、咳払いしておこうかというのが、有り有りと感じられる。
 歌手は、本当に、全員自然派の歌唱とでも言おうか、上階でどう聞こえるかわからないが、オーディオならば、もう少しヴォリュームを上げて聞きたかったというのが、本音だ。
Conductor:Philippe Jordan
Amfortas:Peter Mattei
Titurel:Reinhard Hagen
Gurnemanz:Günther Groissböck
Klingsor:Evgeny Nikitin
Kundry:Anja Kampe
Parsifa:lAndreas Schager
Zwei Gralsritter:Gianluca Zampieri、Luke Stoker
Vier Knappen:Alisa Jordheim、Megan Marino、Michael Smallwood、Franz Gürtelschmied
Klingsors Zaubermädchen:Anna Siminska
Katharina Melnikova
Samantha Gossard
Tamara Banjesevic
Marie‑Luise Dressen
Anna Palimina Eine Altstimme aus der HöheDaniela Entcheva
残念ながら、プレミエ時のシャーガーの映像はもう出て来なかった
79B9284C-AC29-4CC5-8B39-BBCC8C5EC9C1.jpeg
入り口手荷物、身体検査のゲート
6B4A0D05-B7F9-4137-B9AC-68A8FDDF012B.jpeg
8D0A6C12-F5CC-4675-841C-075DA8309349.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パリ到着 翌日 ジヴェルニー [フランス]

 パリは、2013年ジークフリート以来。その前は、2008、2009年。DBで東駅に着くと、駅は綺麗にこざっぱりとしていて驚いた。以前のような、埃に煙った怪しげな光と空気はもう無い。DBで隣席だった若いドイツ人女性は、初めてのパリでオーペア(家事子育て手伝い)で2カ月滞在するとのこと。不安と期待で一杯だ。念の為、尋ねたら、駅までお迎えがあると聞き、他人事ながら安心した。
 今回の宿は地下鉄4番の北方面だが、3〜6月4番の北駅ホームは工事中で、停車しない。夜バスチーユに行く為、5番地下鉄を利用したが、以前より、明るく車両も新しくなり、地下鉄の不安感は、緩和されたと思う。シャトレ駅の長い乗り換え通路では、以前よく警察官に出会ったが、照明も明るくなり、歩く歩道が出来ていた。この5年で、安全さが増したように思う。
 翌日は、モネの家ジヴェルニー(GIVERNY)に行った。一度行ってみたいと思っていたが、今回季節も良く、安全第一で、初めて現地ツアーに参加した。ギャラリーラファイエット前に朝集合、午前中のツアーだ。美しい花々、モネの絵と同じ柳だった。家の中の絵画はレプリカだが、たくさんの浮世絵は、全て本物、グルメだけあり、キッチンも見事だった。
82871240-3995-4225-8696-85F7E2E292F7.jpeg
9C68469D-69C4-40BB-8FE8-B0769A54881C.jpeg
F0FC775B-8BCD-45B9-9AB0-019A10957AF4.jpeg
81B3E53C-59D5-4117-9D6D-598BA23CDDF6.jpeg
AD95E383-2FB5-4247-AD17-9A55261AA897.jpeg
074D7EDD-D7C5-44A9-AF61-8F308A574DCC.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヘッセン州立劇場--アラベラ [オペラ(海外)]

 ヴィースバーデンは何度か来ているが、オペラは初めてだ。火曜日は温泉が女性の日ということで、温泉とオペラをはしごしようと思って来たが、フランクフルト駅のポストで重い荷物の一部をミュンヘンの友達の家に送ったり、現地アパート入室時、電話しても管理人がすぐには到着せず、色々時間がかかって、温泉は無理だった。
 劇場のホワイエが、昔の館をそのまま利用していて、お城のレセプションのように豪華絢爛だ。
 舞台は、筋書き通りで、音量は押さえて綺麗さが、引き立っていた。
623D5897-318D-461F-B90F-1B357B1B6164.jpeg
20096954-5305-4132-BAB8-66EC30106F11.jpeg
A584058D-1810-4DB3-A5FA-57ACECE10335.jpeg
15874801-EF39-4CB5-A024-43413757FC12.jpeg
E420518F-3BA7-4246-9B32-599BF6FEA17B.jpeg
Conductor:Patrick Lange
Adelaide:Romina Boscolo
Arabella: Maria Bengtsson 
Zdenka:Katharina Konradi
Mandryka:Ryan McKinny
Matteo:Thomas Blondelle
Count Elemer:Aaron Cawley
Count Dominik:Benjamin Russell
Count Lamoral:Alexander Knight
The Fiakermilli:Gloria Rehm
Fortune-teller:Maria Rebekka Stöhr
Welko:Martin Plass
Djura:Thomas Braun
Jankel:Wolfgang Meinert
Hotel Porter:Jochen Elbert
Three Card Players:Oliver Steinmetz, Leonid Firstov, Aldomir Mollov

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴィースバーデンへ [ドイツ]

 昨日コンサート終了後、殆どの参加者は会場のあるヴュルツブルクから、直接自宅へ帰ったり、そのまま旅行で出掛けたりした。ハンメルブルクにバスで戻ったのは、日本人参加者9名中4名とドイツ人数名、合わせて10人くらいだった。
 朝食をゆっくり摂って、11時の電車でフランクフルト経由でヴィースバーデンへ向かう。フランクフルト中央駅で、荷物を減らすためプログラムやお土産のお菓子など、ミュンヘンの友人宅に送ってから、Sバーンでビュルツブルクへ向かった。
 帰りは、アカデミーの車で、駅まで送ってもらった。
BCC32924-DB6B-434B-8212-AB044ED84F85.jpeg
B5683CB6-FDE2-456A-B88F-76433285D8D0.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

BDLO 2018コンサート終了 [コンサート]

 金曜日夜から始まったオケの練習は、思った以上にとても丁寧だった。大きな音を出すのではなく、音を聞き、ハートで感じるよう、繰り返し指揮者から言われた。自制心を失ないそうな大音量の場面では、keinen Krieg!、kein Fleisch! などの指示があり、日本には無い表現が聞けた。4楽章のブラ1のようなメロディを、freundlich! なるほど、簡単な言葉で、音楽の雰囲気を表現できる。また、ピュアに美しいところは、ハートマークを書くよう言われ、その気持ちを共有したいという。音楽を糧に生命を維持しているような、音づくりに身も心も捧げているようなマエストロだった。
 パート練習も、ゆっくり何度も、全員がパートの音に耳を集中できるまで繰り返し練習する。指揮者は全体的に、ゆっくりめの、演奏可能な、どの音にも心をそそぎこめるような音楽を導く。それで、勢いで、やっつけ仕事になりがちな、4楽章のフーガ以降は、カットされることになった。長すぎること、金管がきついという理由のようだ。チェロは、本来、5ページ半、休み無しに弾き続けるところ、一番の弾きどころの4ページがカット、高弦も、ホッとしたような、残念なような気分で、昨日はちょっとショックを受けたが、ワークショップとしては、いい加減な演奏はしたくないということなら、致し方ないだろう。
 ワークショップ初日、ハンス・ロット協会会長が、近くに住んでいるそうで、ご挨拶に来て、ハンス・ロットのことを熱く語り、演奏会を楽しみにしていると言って、帰って行った。本番を聴いてどう思われただろう。
 ビュルツブルクの教会でのコンサートのお客様は、今年は少ないようで、5〜60人位に感じられた。一応、10オイロの入場料は取っているようだ。
 ドイツのアマオケは、たくさんあるが、日本のように大曲はあまりやらないそうで、このBDLOのイベントは、大人気とのことだ。各パートに一人、プロが入るのに、トロンボーンはちょっと。ホルンはとてもうまく、ペットは段々と調子を上げた。ただ、入りを間違えたり、指揮のテンポをつかめない人がいるのは、準備不足ではないかと思う。弦楽器はどのパートも難しかったようだ。
EA66FBD4-1B91-4B94-85D3-3867ABFDA149.jpeg
870342E1-0F5A-416C-B501-F714F18FCB17.jpeg
3CBD1498-619E-4D78-B322-482BE27527D3.jpeg
BDLOコンサート.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3日目練習終了 [ドイツ]

 3日目になると、さすがに疲れてきて、昼休みは部屋で、休んでいた。午後の休憩とコーヒータイムがくっつき、夕方からの練習となった。昨晩から、4楽章の一部がカットになるという噂が流れていて気になっていたが、朝食前に、ホールで指慣らししていると、チェロの女性が、多分カットが出ると教えてくれた。昨晩決定したという。夕方からの練習の始めに、指揮者から、カットの部分が発表になった。
 何と4楽章の265~473小節、低弦から出るフーガ以降、いかにも気が狂った、テーマが終わらない4楽章の中心部分がカットになった。金管に負担だから、ということだが、ショックだ。
 ロットのこの曲、1・2楽章は簡単だが、3・4楽章は後ろになればなるほど巨大化、複雑化してきて、特にフーガの部分は私には技術的に難しく、GWを潰して暗譜するくらいまで練習したのに個人的にも残念だし、第一この部分をカットして、ハンスロットを演奏したとは、恥ずかしくて言えない。
 指揮者は初めから金管には不安らしく、練習ではかなり時間を割いていて、逆に弦楽器に対しての要求は少なかった。金管は音は出ているが、テンポ感が悪く、正しく入れない人がいるとか、練習不足は感じられるが、カットするなんて、想像していなかった。
4BD6FDB5-469B-4EE5-96AD-79C7433AC015.jpeg
練習場1.jpg
練習場2.jpg
練習場3.jpg
96B14AC0-A543-46A5-B66C-BB74CE157CAC.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2日目練習終了 [ドイツ]

 午前はパート練習で、ドレスデンから来た若いプロ奏者の指導で、とても丁寧に周りを聞く練習をした。自分の音が聞こえるのは、音が大きすぎる場合がある。周囲の音と溶け合うようにとのこと。同じところを、何度もゆっくり練習した。そもそも日本のアマオケでパート練習自体珍しいし、これだけ丁寧にゆっくりから練習をやらないと思う。大変参考になる。
 チェロメンバーはトレーナーを入れて9人、募集要項では同じく16人、弦20型になっていたので驚いていたが、さすがそこまで集まらず、常識的な人数となった。Prof.やDr.の称号を持つ人が多く、高学歴集団だ。
 昼食後、午後の休憩が長いので、日本人の他の参加者と裏山へ登った。城跡を利用したホテルとレストランがあり、眺めが良い。
A3C9AE68-CFCD-4CCE-9F6C-BF1B89A40A04.jpeg
P練習1.jpg
P練習2.jpg
B6DCDEAF-565E-4F21-A260-E05BAAE875CF.jpeg
山道.jpg
57DD7325-15DC-4C65-9068-E683B977BA8E.jpeg
6ACD5857-F998-4C77-AB25-915292448E2F.jpeg
搭から風景1.jpg
搭から風景2.jpg
搭から風景3.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

初日練習終了 [ドイツ]

 結局楽器を手にしたのは、夕食後の初練習の前、チェロを2台持っているおじさまが、貸してくれた。抑えが柔らかく、サイズも丁度良い。音程のツボにハマるようになるだろうか。
 初日は22時頃練習は終了した。丁寧な練習で、全曲は通さなかった。
 アカデミーは、とても綺麗で、食事も良く、宿泊は3人又は2人部屋でシャワー、トイレ付き、練習後は、石造りのケラーでワインやアルコールを買って、宴会する。
BC7B2178-48AB-4343-9AC5-070979C1C036.jpeg
BDLO全練習.jpg
24B4D010-91E0-4E80-B1F7-3879AA28AF32.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Hammelburgへ [ドイツ]

 今回ドイツに来た本来の目的は、BDLO(Der Bundesverband Deutscher Liebhaberorchester :ドイツアマチュアオーケストラ連盟)主催のアマチュアオーケストラワークショップに参加するためだ。身体を慣らすためという名目で一週間前にドイツ入りし、楽器無しでぶらぶらしていたが、いつもの旅と違うのは、譜面台と、弓を持参していること。楽器は現地で貸してもらえるのだが、日が近づくにつれ、全く初めて聞いたハンス・ロットの凄いスコアを、初めての楽器で弾く怖さが襲ってきて、無謀な冒険だった…と後悔しながら、ハンメルブルクに向かった。
 少しでも早く、楽器に触りたいという気持ちから、早めに着いてハンメルブルクの駅からのんびり歩くつもりだったのだが、いつもは持たない、譜面台と弓が加わって、荷物が重く、ついにStuttgart で、歩きを断念し、合宿会場のムジークアカデミーで紹介してくれた、白タクに電話して、迎えを頼んだ。7ユーロだった。ここは、バイエルン州のかなり田舎で、タクシーすら無い。
 Stuttgartを朝9時に出発、順調に行けば14時前にハンメルブルク駅に着くはずだが、予想どおりICが遅延、1回目の乗り換え駅ダルムシュタットで既に当初予定の便には乗れないこと決定。想定内のことで、白タクは1時間後の15時前最初からで予約してあった。DBはサービスのつもりか、予約した列車の遅延情報をメールで送ってきてくれたりするが、それより毎度の遅れ自体何とかして欲しいところだ。
 ゲミュンデンという田舎の駅でもう1度乗り換え、ハンメルブルク駅に到着、途中で行き会った日本人参加者と会場へ向かった。自然に囲まれた良いところだ。
ダルムシュタット駅
駅1.jpg
駅2.jpg
会場に到着
入口.jpg
F1A3E4AD-0FFE-49B5-83CE-6F3A4B69B03D.jpeg
建物.jpg
B532D560-8F04-4596-9631-DDFBEEC9EC64.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

シュトゥットガルト歌劇場-WUNDERZAICHEN [オペラ(海外)]

 なぜ、Wunderzeichen ではなく、ZAICHEN なのかよく分からないが、もじりと思うことにした。これは、音を楽しむオペラであり、アフタートークに、作曲家、指揮者、演出家、歌手、プレトークにも出た女性を含め総勢5人登場。指揮のカンブルラン氏の話によると、騒音と音楽の境い目を体感できるということ。たとえば、人が何かにドキッとしたとき、体や頭はその音を感じている。そういう、血液が流れる音や、呼吸、脈の音などを、表現しているらしい。楽器の使い方も面白く、例えば、ホルンのマウスピースに息だけを吹く音、叩く音、ピアノの弦を弾く音、打楽器に聞こえる低弦の音などは見てわかる。アフタートークで出る質問は、何でこんな音楽?的なネガティブなものが主だが、作曲家は、口下手らしく、上手く答えられない。その点、はっきり説明できるのは、カンブルラン氏だ。冒頭の弦楽器の弓は、何?という質問には、明確に答え、弓を動か速度が、呼吸の変化であり、搭乗口を突き進む時は、武器にもなると。
 公演に人は余り入っておらず、ちょっと見、1/4位だろうか。場面はテルアビブ空港だが、そこから脱出できない人間が、体から発する、救いをもとめても届かない信号のようなものを感じる。
6A187539-7715-4CC7-8860-E95FEDBC22D2.jpeg
E09DFA08-6A20-4CFD-A136-01109170EF98.jpeg
2F4FD0FE-45CC-410A-A3CF-A39DB2B004BA.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シュトゥットガルト中央駅変貌 [ドイツ]

 シュトゥットガルトへは9年ぶりに来た。ニュースなどで中央駅の地下化が反対運動で遅れていることは知っていたが、工事はまさに最盛期だった。
 昔のベルリンでもそうだったが、ドイツ人は工事現場を見たがるので、ちゃんと見学できるよう、通路に窓が設置してある。
28C03C18-A99A-4764-AD74-E9213A9AF65B.jpeg
25E20250-5759-4444-B5AA-6A81B6E1FA65.jpegE19656E7-DDBE-43B6-BE53-9D258BCBE3AE.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シュトゥットガルト歌劇場-Faust [オペラ(海外)]

 ミュンヘンからシュトゥットガルトに来た。大分久しぶりだ。9年ぶりか。
 フランツ・カストロフの演出で、ネットで舞台写真を見ると、バイロイトのGötterdämmerungの舞台装置に似ており、怖いもの見たさ?で、行ってみた。バイロイト以上に、精密に構築された建造物は、実物大で本物そっくりだが、架空のものだ。作品に対する確固とした思い入れが無い限り、カストロフの舞台は、豪華で美しい。汚い裏町の風景は、絶品だ。
 Sortirは地獄への出入り口、上には教会、バイロイトのワーグナー演出より、遥かに分かりやすく、違和感がない。私も色々見すぎて、感覚が麻痺しているかもしれないが、歌手も良くて、見応えある舞台だったので、まずはほっとした。
9ACB0B82-DF76-48E3-B1C5-6902B7AF1421.jpeg9E097FB6-01DB-4EBB-8541-02B24CC8567C.jpeg92B852D4-153A-4415-B2ED-A6BB116A1FB2.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

5月ミュンヘンでの宿泊 [ドイツ]

 5月中旬と季節が良く、聖霊降誕祭の休暇とも重なり、ミュンヘンの手頃な価格のホテルは大変混んでいて、2月の時点で安宿の予約を取るのにかなり苦労した。中央駅周辺のホテルに4連泊することができず、最終的に2+1+1泊と転々とすることになってしまった。
 最初のホテルは駅のすぐそば、1階がパブの典型的ガストホフ、次は駅南側の綺麗な自称ホテルペンションで、1泊68オイロもしたが、それでも宿の人から今日なら100ユーロ、あなたはラッキーだと言われた。好意的に静かな奥の部屋にしてくれたのに、wifiが届かず、舌打ち状態だった。
 翌朝、wifiを求めてレセプション近くへ行くと、コーヒーサービスがあった。廊下の椅子でネット接続していると、レセプションにいたドイツ人のおばさまが近づいてきて、この人たちに通訳して欲しいと言う。おばさまは、英語がダメらしい。通訳を頼まれたグループは、聞けばシンガポールからで、見かけがアジア人なので、私が呼ばれたようだった。後で、おばさまが誰かに電話で、昨日からのこの、シンガポール大人男女3〜4名の“カタストロフィー“の顛末を訴えていた。朝の内容は、ごく普通の話、彼らが午後2時に出発したいと主張しているので、10時に部屋をチェックアウトし、荷物をフロントまで持ってくれば預かると言って欲しいというだけのことだった。微笑ましい、ペンション風景だ。
 最後の晩はいよいよ初めてドミトリーに泊まった。整然としており、朝食付き30オイロと格安だが、6人部屋でバストイレは廊下共同、皆熟睡していて静かだが、時々夜中に廊下で騒ぐ声が聞こえ、さすがに寝付けなかった。
 翌朝、早々に出発し、ミュンヘン中央駅のDB待合スペースに行くとピアノが置いてあり、おじさんが小さな楽譜をめくりながら、パフォーマーなのか、解説しながら、何曲か弾いて、荷物を引いて、出発していった。
AD4CCADE-DE4C-4343-8559-CEB65458444E.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ゲルギエフ・ミュンヘンフィルーさまよえるオランダ人 [オペラ(海外)]

 ダーラントとオランダ人役が変更になった。ガスタイクで聞くゲルギエフのオランダ人は、思いのほか「爽やか」だった。オランダ人は、こんなに明るい音楽だったのだろうか。バイロイトのオランダ人をティーレマンが振ったとき、今まで聴こえていなかった、美しいハーモニーに感動したが、それ以来、バイロイトの音がオランダ人のイメージになっていた。今回の演奏会形式では、なんだか、チャイコフスキーのように回転しながら高揚する感じに聞こえるところもあり、コーラスは、発表会のよう整然と、縦横とハーモニーが綺麗に揃い、ストーリーや演技的な要素は出していなかった。暗さや、息苦しさのないオランダ人の上演は、会場の空気が明るくなって、コンサートとしてはいいのかなと受け止めた。
 ゲルギエフが、無理にドイツっぽいところを出す必要もなく、指揮の姿だけ見ると、棒なしの小刻みな指の震えは、以前のようにおどろおどろしさはあるのだが、音は爽やかな方向に変わってきたと感じる。1月にローマで聞いたチャイ5も爽快だったし、以前の印象を改めようと思う。
 グロイスベックが降りたのは、残念だったが、バイロイト歌手が集まり、ヴォータン役Lunglenのオランダ人はじめ、歌手陣も皆さんストレートで淀みが無かった。
EDC2EAE6-B95F-4D9A-A6B4-ECAA3CE4FA51.jpeg
変更案内
F9BE39E8-FCF2-4AB0-AC12-2B277ECE0E03.jpeg
プログラム記載予定の配役
B53F1080-C440-4818-AC06-AAC0C793D735.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

ゲルントナープラッツ劇場 Gärtnerplatztheater ー白馬亭にて [オペラ(海外)]

 初めてこの小さな劇場へ行った。地下鉄の駅に着くと予報通りの雷雨だが、傘の無い人もいた。劇場の入り口ではブラスの演奏がちょうど始まったところだった。呼び込みのようなものか?交代するように今度ロビーの端で女性のコーラスが始まった。ブラスは何曲も演奏し、両グループとも、本番の劇中にも登場した。どちらもバイエルン風の音楽で何かウキウキする。お客さんの雰囲気もバイエルン風で民族衣装の女性もかなりいた。劇場内に入るとピット内ではバイオリン、チター、ギター奏者が3人でバック音楽のように、多分練習ではなくサービスで、奏でてくれていて気分を盛り上げる。
 オペレッタの始まりは、バスツアーで、ザルツカンマーグートへ行くと言う設定。元気の良いツアコンさんが登場した。たわいもない話だが実際ヴォルフガングゼーの白馬亭を見ているので雰囲気が分かり、とても楽しかった。幕が開くとシャーフベルクの登山電車も見え、後半フランツヨーゼフ一1世は、船で登場。飛行機で来るドクターがいたり、来客対応するケルナーと、厳しい女主人のやりとり、バイエルン風のダンスなど楽しさ満載だった。
 テーマ曲Weißen Rössl am Wolfgangsee...のメロディーに、最後思わず私も手拍子してしまった。カーテンコール後には、追い出し音楽のように最後までお客さんを見送ってくれる。帰りも雨は降っていたが、とても明るい気分になった。
外観.jpg
外観2.jpg
ゲルントナー外.jpg
外演奏2.jpg
外演奏1.jpg
中1.jpg
中2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Allerheiligen Hofkirche 6.Kammerkonzert [オペラ(海外)]

 日曜の朝、教会コンサートへ行った。国立歌劇場の並び、レジデンツに隣接するアラーハイリゲン教会(諸聖人宮廷教会) は戦災で全壊、今世紀になってから復元されたそうで、正面ファサードには新しい石材の部分もあり、ドレスデンの聖母教会のように破片を1つ1つ組み上げたのだろうか。内部は豪華な装飾は復元されず、質素で、現在はコンサート用に使用されているそうだ。
奏者はバイエルン国立歌劇場のオーケストラ、2曲目のチェロの曲は、メルヘン語る切れ目に音楽が入るという感じで、お話が主だった。
 11時開演だが、前半が終わって12時半、長くなりそうなので夜の部もあり、そこまでで失礼した。
369F1BD8-9A65-4F72-BDB2-922C852C9360.jpegBD6B9679-0FC0-4354-9C7E-DFB5B0F89B87.jpeg
公園1.jpg
公園2.jpg
教会外1.jpg
教会1.jpg
教会2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バイエルン国立歌劇場ー烙印を押された人々 [オペラ(海外)]

 フランツ・シュレーカーは日本で殆どやらないが、ドイツでは再評価されている作曲家、私は以前ベルリンで唯一「はるかなる響き」を聴いただけだ。
 今回代表作の「烙印を押された人々」を聴けると期待して来たが、うっとりする響きに出逢えたものの、心に留まらず、通り過ぎて行ってしまった。演出はともかく、音楽づくりの方向なのか、長い作品なのに、音楽の起伏が少ない印象で、体の中まで訴えてくる感じが薄かった。
 始まりがチェロだったこともあり、暫くぶりのシュレーカーの響きにぐっときたが、聞いた後、心に残ったものは何かと思うと、Vnの美しいソロ、ソプラノの美声と、ネズミの被り物、豊満な女性の肉体。再演のせか、満席ではなく、聴衆の反応とも、興味本位の印象だった。
 最近ベルリンでも上演されており、この話が、どんな風に演出されているのか、次回のために、要調査だ。

Musikalische Leitung:Markus Stenz
Herzog Antoniotto Adorno:Tomasz Konieczny
Graf Andrea Vitellozzo Tamare:Christopher Maltman
Lodovico Nardi:Alastair Miles
Carlotta Nardi:Catherine Naglestad
Alviano Salvago:John Daszak
Guidobaldo Usodimare:Manuel Günther
Menaldo Negroni:Kevin Conners
Michelotto Cibo:Sean Michael Plumb
Gonsalvo Fieschi:Andrea Borghini
Julian Pinelli:Peter Lobert
Paolo Calv:iAndreas Wolf
Capitano di giustizia:Tomasz Konieczny
Ginevra Scotti:Paula Iancic
Martuccia:Heike Grötzinger
Pietro:Dean Power
Ein Jüngling:Galeano Salas
Dessen Freund:Milan Siljanov
Ein Mädchen:Selene Zanetti

劇場前.jpg
劇場前2.jpg
シュパーゲル.jpg
バイエルン.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ミュンヘン着 S-Bahn工事 [ドイツ]

 前回と同じく、成田17時発アブダビ経由のエディハド便で朝7時過ぎにミュンヘンに着いた。こちら大変良い天気で暑いくらいだ。
 空港から中央駅方面へ行こうとSバーンS8に乗ろうとすると、掲示が出て、Ostbahnhof からどこかまで通行止めらしい。反対側に次にS1が来て、こちらは普通に動いている。S1に乗るつもりで、待っていたが、殆どの人が、先に来たS8に乗ったので、発車寸前に、大丈夫なのかなと思って私も飛び乗った。結局、Ostbahnhof 止まりで、U5に乗換え中央駅に着いた。本当は直接Marienplatzのドイツテレコムにいこうかと思っていたのだが、10:30ごろ駅近の宿にチェックインできたので、まあ良かった。中央駅のS-Bahnへ降りる階段、エスカレーター周囲には金網が張られ、職員らしき人が、観光客の相談にのっていた代替え輸送は、充実しているように見え、主要駅の乗換え案内には、市電とバスの番号が表示され、市内交通のアプリではなく、googl mapの経路サービスでは、見事にS-Bahn 抜きの案内が出た。駅の案内人も、とても親切に対応していたと思う。
 荷物を置いて、徒歩でMarienplatzまでiPhoneのSIMを入れ替えにショップへ行くが、相変わらず店員が要領を得ず、今回は、同じ店で3回目の処置で、やっとスマホが使える状態となった。
 ホテルに戻るが、今日はサッカーの試合があるらしく、1階のパブでは既にビールを飲んで盛り上がっている感じだ。次に、宿の食堂のみで使えるインターネットが、普通でなく、2日目に、やっと使えるようになった。毎回初日はいろいろあって大変だ。
成田搭乗前
成田エディハド.jpg
アブダビ空港乗り継ぎ
ドバイ1.jpg
アブダビ2.jpg
Sバーン掲示
Sバーン1.jpg
Sバーン2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ラ・フォル・ジュルネ 兵庫芸術文化センター管弦楽団 [コンサート]

 今年は池袋でもやるということで、有楽町でアマオケの無料公演(天国と地獄抜粋、演出付きでとても楽しかった)を見てから向かった。地下鉄有楽町線1本で行けて、大変便利だ。
 芸劇前の広場でも、ステージを作ってサックス重奏などをやっており、有楽町と同じように屋台も出ているが、身動きもできない有楽町と比べたら大分空いていて、余裕で座って鑑賞できた。
 逆に言えば新会場があまり浸透していないということで、肝心のコンサートの方の客の入りはお寒い限りで、気の毒になるほどだった。
 兵庫芸術文化センター管弦楽団は若い団員の多いオケで、テクニックもあり、大熱演していたが、その点だけ少し残念だった。

バルトーク:管弦楽のための協奏曲
兵庫芸術文化センター管弦楽団 (オーケストラ)
パスカル・ロフェ (指揮者)

有楽町
IMG_3865.JPG
IMG_3866.JPG
池袋
IMG_3868.JPG
IMG_3869.JPG
IMG_3870.JPG
E050E889-D80D-4289-9170-6AC02AD0586D.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽