SSブログ

ライプツィヒ歌劇場芸術監督 ウルフ・シルマー氏の講演 [講演会]

 シルマー氏が、指揮者ではなく、ライプツィヒ歌劇場の芸術監督として、ワーグナー公演の宣伝のため、来日されたということで、ワーグナー協会で講演があった。この日は、ティーレマン・ドレスデンシュターツカペレのラインゴルト、ハーディング・パリ管の公演などが重なっていたが、聴衆は50人程度集まった。
 マエストロは新国立劇場でも2003年ホモキのフィガロ以来何作品も振っている。私は、東京以外では、2006年の聖金曜日に、パルジファルを聴いて以降、ライプツィヒとバイロイト生誕200年初期作品で6回マエストロのヴァーグナー作品を聴いた記憶があるが、ライプツィヒでは、いつもパッとしないというのが、正直な感想だ。でも今日、その理由が分かった。ライプツィヒという町の歴史と深い関係があり、あの大きな劇場は市民が作ったのではなく、旧東ドイツ社会主義の国策だったのだ。
 ライプツィヒは、ザクセン王国首都であったドレスデンと違い、商業都市として発展した。ヴァーグナーがライプツィヒで生まれ、優れた学校教育を受けたのは事実だが、二十歳で仕上げたスコア600ページに及ぶ「妖精」を劇場に持ち込んだところ、2週間の検討の末、歌手が歌えないと断られ、音楽監督にも見せたが採用されず、このことが、市への遺恨となったそうだ。
 現在のリングツィクルス が、東独社会主義時代のヨアヒム・ヘルツ以来、何と40年ぶりの新演出であり、ライプツィヒも二人ジークフリート体制で4日連続公演をしている。私も今年2月、ヴァルキューレとジークフリートを見ている。
http://gruen.blog.so-net.ne.jp/2016-02-21
http://gruen.blog.so-net.ne.jp/2016-02-22
 ヨアヒム・ヘルツの舞台(神話の世界でなく、初めてワーグナーの同時代として設定した)をパトリック・シェローが観ており、明らかに彼のバイロイトの演出に影響を与えたこと、またヘルツが当局から睨まれていたため当時の資料も映像も、写真すら残っていないことなど、現在目に見えない東独の影響がライプツィヒには存在することを知った。他にも興味深いライプツィヒの話を伺い、なぜいつもワーグナー公演がガラガラなのか、納得がいった。
 2022年には、初期作品も含め、ヴァーグナー全作品が、ライプツィヒ歌劇場のレパートリーになる計画とのこと。
 終了後、近くの蕎麦屋でごいっしょした。マエストロは来日回数も多く、おそばも上手に頂くが、アルコールは飲まず、専らMineralwasserだ。きちっとスーツを着こなし、さすがProfessorという感じ。
 生まれはブレーメン近くで現在も自宅があり、修業時代のウィーンや現在のライプツィヒもあくまで仕事場だそうだ。
IMG_2126.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

METライブビューイング 《トリスタンとイゾルデ》ラトル [映像・放送]

 さいたま新都心に、METライブビューイングがやってきた。さいたまアリーナの反対側に大きなショッピングモールとシネコン等がある。これまで、METのワーグナー作品が出ると、新宿まで行って見ていたので、地元の113席のホームシアターのような小さなスクリーンは、音質も含め、少し物足りなかった。この場所は、老後の楽しみにとっておこう。
 何年も前、ベルリンフィルデジタルコンサート初期のころ、ラトルの黄昏を夜中に頑張って聴いたのに、自分の好みでなかったことがあり、ラトルのワーグナーを聞くのは、それ以来だった。やはり、結構意表を突かれる演奏だった。映画は音量調節されているので、生演奏とは別物として聞くのだが、オケへの要求は、3幕だけ特別に激しく、こんな不満爆発的な3幕は聞いたことがない。後から思えば、出だしのチェロや、その後もVn、金管も2幕までは、おやおやと思うところを許容していたのは、3幕のエネルギーを蓄えるためだからだとうかと勘ぐってしまう。実験好きのラトルらしい演奏だと思う。3幕のイングリッシュホルンの音も、歌い方も、意外なものだった。
 この映画の恒例として、幕間に出演者のインタヴューがある。3幕前には、クルヴェナール役ニキティンのインタヴューもあり、その内容に驚いた。あまり重要な役ではないので、断ろうと思ったが、最終的には、先々役に立つと思い引き受けた、というニュアンスだった。司会のD・ヴォイトとブランゲーネ役のグヴァノバの表情が一瞬こわばった。ニキティンは、ハーケンクロイツ刺青問題でバイロイトを下ろされた人、自分の発言を世界の人が聞くことを、知っていたのかどうか。結局、クルヴェナールの役どころを理解できていなかったのか、彼以外の歌手は皆素晴らしかったのに、彼の音程の悪さで公演の質が下がったように思われた。
 ベテランのステンメは磐石、、スケルトンは初めてのトリスタン役、演出は近代的海軍の船だろうか、モロルトを討つ武器もトリスタンを傷つける武器も剣ではなくピストルだった。演技も表情もカメラのアップも特に怒りを覚えるようなものはなかった。

指揮:サイモン・ラトル 演出:マリウシュ・トレリンスキ
出演:イゾルデ:ニーナ・ステンメ、トリスタン:スチュアート・スケルトン、マルケ王:ルネ・パーペ、ブランゲーネ:エカテリーナ・グバノヴァ、クルヴェナール:エフゲニー・ニキティン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

タマーシュ・ヴァルガ - チェロ公開オーケストラ・スタディー [チェロ]

 日本チェロ協会恒例のウィーンフィル首席、ヴァルガ氏の公開レッスンがあった。今回は予定が合い、聴講できた。生徒さんは、見た感じ高校生だろうか。8人が自己紹介代わりに、運命2楽章冒頭を一人ずつ演奏よう言われた。
 とにかく強弱・表情記号は楽譜通り演奏するよにと何度も言われた。首席として、仲間に楽譜通りにとお願いをするのは、楽しいものではないと。運命の初めのメロディでは、和音の変わり目ごとに、フレーズを作る。周りと弾き方や音量を合わせるよう、もっと周りを聞くようにと。その集中力が本番で大事なことで、集中力があるから、少しの練習で本番がこなせるのだ。
 チャイコ4番の二楽章では、メロディは3回繰り返しながら発展していくという基本の話。運命はともかく、生徒さんたち、チャイコ4番の音楽をその気で聞いたこと、或いは弾いたことあるのかなとふと感じる時もあった。まだ若いから、オケは授業の一コマなのだろう。最後聴衆へのサービスで、夢のあとにをヴォルガ氏が1番を弾き、初見のアンサンブルを披露してくれた。ヴォルガ氏の音楽は本当に音がとぎれなくて美しい。
 舞台の奥に先生、客席に背をむけて、8人が弓なりに並ぶので、聴講は音を聴くだけでほとんど何も見えない。せっかくサントリーの小ホールを使うなら、広土間でやってくれたら、同じ平面からよく見えたのに残念だ。そうと知ってか、或いは曲のせいか、聴講に来た人は前二列ほどで、とても少なかった。
課題
① L. V. Beethoven 交響曲第5番 第2楽章より
② P. I. Tchaikovsky 交響曲第4番 第2楽章より
IMG_2100[1].JPG
IMG_2102[1].JPG
IMG_2104[1].JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フィッシャー・アダムによるワーグナー・イン・ブダペストのレクチャーとレセプション [ハンガリー]

 ウィーン国立歌劇場のワルキューレで来日中の指揮者、フィッシャー・アダム(アダム・フィッシャー)によるワーグナー・イン・ブダペストのレクチャーとレセプションがあった。Wagner in Budapest 2107の紹介の為の企画だったようだ。
https://m.mupa.hu/en/events/wagner-in-budapest/wagner-in-budapest-2017
 マエストロは、2001年シノーポリ急逝によりバイロイトで急遽リングを振ることになり、終演後の食事のとき、ハンガリーの設計士と、ブダペストにワーグナー演奏にふさわしい劇場を作り、音楽祭をやろうと、意気投合したそうだ。そして、2005年あらゆる芸術分野の公演の場として、Müpa Budapest (芸術宮殿)がオープンした。私は2007年正月にブダペストのハンガリー国立歌劇場でラインゴルトとヴァルキューレを見ているが、これとは違う新しい建物だ。 http://gruen.blog.so-net.ne.jp/2007-01-09
 ヴァーグナー上演用に設計した一つの特徴は、合唱を空間の高中低3箇所に配置できること。そう聞くと、誰もパルジファルへの期待が膨らむ。また、舞台と客席がとても近く、歌手の表情まで見てとれる。演出は最低限に留めている。これは劇場のWebページで十分紹介されている。ヴァーグナーをモーツァルトのように繊細に、反対にモーツァルトを雄大に表現することも大事と。そして、Wagner in Budapest 2017 の日程、ヴァーグナーの指定どおり、Ring を4日続けて公演する。
 クラリネットの演奏もあり、ハンガリーデイのチラシに載っている、コハーン・イシュトーヴァン氏が、バルトークのルーマニア民族舞曲、自作のハンガリアンファンタジー、ブラームスのハンガリー舞曲第5番を演奏された。思いがけず、素晴らしいクラリネットのソロ演奏を聴き、意外と高音楽器だったことに、気づいた。
 レセプションでは、来客も自由にマエストロとお話しすることが許された。私も、折角の機会なので、ホールのーあらゆる方向から音が聞こえて来るというハンガリー語の通訳の話について、ドイツ語で尋ねてみたら、それはホールの響きではなく主に、合唱の聞こえ方の意味だと訂正された。マエストロは、一般人とも普通にお話しして下さった。 
 Wagner in Budapest 2017 は6月、お値段も格安だ。検討してみようか。
IMG_0015.JPG
DSC_0003.jpg
IMG_0014.JPG
IMG_0007.JPG
IMG_0006.JPG
IMG_0009.JPG
IMG_0012.JPG

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NHK交響楽団 12人のチェリストたち [コンサート]

 初めてN響の12人のチェリストの演奏を聴いた。しかも、さいたま芸術劇場で。夏、つれあいがアマオケの練習でさいたま芸術劇場へ行ったとき、チケットを買ってきた。
 満員御礼、さすが、皆さん上手で、楽しいコンサートだった。客席約600, 残響2秒、こういう気軽なコンサートをさいたま市内で聴けるのは嬉しいことだ。
 本来は、ベルリンフィルのように、全員がそっくりに弾くべきなのかもしれないが、普段はソロを聞くことがないN響奏者の 、各々の個性がちらっと見えて、とても楽しかった。
 2012年入団の市さんが、11月末から、一年間ミュンヘンに留学されるとのこと。若い方たちのこれからの活躍が楽しみだ。

藤森亮一、向山佳絵子、藤村俊介、桑田 歩、銅銀久弥、山内俊輔、西山健一、三戸正秀、村井 将、宮坂拡志、渡邊方子、市 寛也

曲目
クレンゲル:賛歌 [十二重奏]
クレンゲル:《組曲ニ短調》作品22より[二重奏、藤森・向山]
ヨンゲン:4本のチェロのための2つの小品 作品89[四重奏、藤村・渡邊。山内・宮坂]
オッフェンバック: ボレロ[六重奏、銅銀・村井・桑田・西山・三戸・市]
レノン&マッカートニー(三枝成彰編曲):イエスタデイ、ミッシェル、抱きしめたい、ヘイ・ジュード [十二重奏]
三枝成彰編曲:日本の歌(おぼろ月夜、ずいずいずっころばし、荒城の月、こんぴらふねふね、てんさぐの花) [十二重奏]
DSC08821.JPG
DSC08822.JPG
DSC08824.JPG
DSC08826.JPG
DSC08827.JPG
DSC08828.JPG
DSC08830.JPG
DSC08831.JPG
DSC08833.JPG
DSC08834.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽