SSブログ

新国立劇場-ローエングリン ゲネプロ [オペラ(国内)]

 友人からチケットを譲り受け、ローエングリンのゲネプロを鑑賞させてもらった。今回は力が入っているようで、とても素晴らしい。まず、ペーター・シュナイダーの導く、ちょっと無骨な重厚感が自分には心地良い。そして、ようこそ日本へ、フォークトさん!日本人のために十八番のローエングリンを歌ってくれて、心ときめく。甘い声が好みの人なら、一瞬で惹きつけられるだろう。元ホルン奏者ということも、興味深い。声がのびやかで、声量や息遣いの調節がとても自然な感じがする。この二人の存在だけで、何だかドイツで聴いているような錯覚に陥るが、否、ベルリンでもバイロイトでもなく、東京なんだという現実に、改めて感動する。
 合唱は出番が多く、演出上の立ち位置(空間)で、バイエルン国立歌劇場ですら、オケとずれていたことがある。今回は、演技や被り物もなく、一段とよく練習してあるので、舞台上を移動しても、ずれたりしなかった。本当によく揃っていて、さすがだ。
 話題の光の演出は、美しくて分かりやすく、何より音楽を邪魔しないので、良いと思う。ちょうど、座席近くのスタッフのパソコンディスプレイで元のデザインが見えたので、舞台では、はっきり判別できないとこともあるなと気づかされた。
 3幕の舞台転換のところのバンダも、重い音で、かっちりと期待以上の迫力だった。ベルリンのリンデン(バレンボイム指揮)では、鼓膜が破れんばかりの、恐怖を感じるような最強音だったことを思い出す。
 いろいろ過去に観た舞台に似ているかなというパーツは感じるが、別段かまわない。実はワーグナー作品だからというのが何よりの理由だけれど、始まる前から、終わってしまうことが惜しいようなプロダクションだ。全公演の成功を祈りたい。(G)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

若きチェリストたちの響演 Ⅳ  JTアートホール [コンサート]

 下は高校生から最高齢で26歳以下という、若々しいチェロアンサンブルを聴いた。これまで、聴いたことのある大人のチェロアンサンブルは、ともすると、テクニックの競演と感じてしまうことが多く、今回7人の名手がどのような音楽を聴かせてくれるのか、ちょっと不安だった。でも山崎伸子さんプロデュースの若い音楽家たちは、言うまでもなく、テクニックがあり、ハートがあり、さすが、コンクール入賞者、統制がとれていて、お互いの響きをさらに美しく高めあうような、一つの作品を作り上げるひたむきな気持が、ホールに満ちていた。
 このホールは会場がフラットなので、後ろの席だと、舞台が観え難い。そこで、前半後半で友人と席を交換し、前と後ろ、両方で聴いてみた。すると、意外な発見があった。近くで聴くと、一人一人の個性がとてもよくわかる。弾き方、音質、歌い方、近鳴りの具合など。ところが後ろに行くと、あえて観る必要も無く、ホール全体に響きが広がり、細かい差は感じず、奏者の響きが全てを語っていた。後ろの方で素晴らしい音楽を感じる場合は、大ホールでコンチェルトが映えるのかなかとか、近くで感じる繊細な演奏は室内楽向きなのかななどと、これからの若い方々の活躍の舞台がどのように広がっていくのか楽しみだ。
 もう一つ、ベルリンフィル12人のチェリストの演奏会では、全員が鏡を見ているように、そっくりに演奏するのに驚嘆したものだが、ひょっとして、近くで聴いたら、今日みたいに、それぞれの違いがはっきり分かるものだろうか。意図的に、同じように弾くのかと思っていたが、今度は12人の近くで聴いてみたいものだ。(G)
D.フンク : 組曲
B.バルトーク : 三重奏曲
J.クレンゲル : 4本のチェロのための4つの小品
N.パガニーニ : ロッシーニの「モーゼ」の主題による変奏曲
D.D.ショスタコーヴィチ : プレリュードとフーガ
A.ドヴォルザーク : 「新世界より」第2楽章
プロデューサー・チェロ:山崎伸子
伊藤文嗣・伊東 裕・岡本侑也・加藤陽子・上村文乃・西方正輝・三井 静
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ローエングリン トークセッション - 新国立劇場 [オペラ(国内)]

 6月ローエングリンのプレミエに先立って、演出家シュテイクマン氏と美術・衣装のロザリエ女史のトークセッションがあった。両名は、1994年~1998年のバイロイト・リングの舞台に関わっていて、今年新国立劇場の舞台を担当するということは、昨年のバイロイト音楽祭関連の地元記事にも載っていた。
 ロザリエ氏は、光で移り行く時間や空間を表現するらしい。また、エルザのウエディングドレスは素晴らしい自信作とのこと。
 一切の写真や映像は出なかったが、最後に過去に演出したバイロイト・リングの舞台映像を少し見せてくれた。私は勿論、見たことが無かったので、ジークフリート2幕の森の場面を沢山の傘の間を通る光で表したところと、ヴァルキューレの騎行で、上空を前後左右に動きながら歌う場面が気に入った。今のメトロポリタンの舞台のヒントにもなっているのかなとふと思う。
 来年からバイロイトのリングが新演出で始まる。この僅かな映像を見て、実は舞台より音の方に強烈に反応した。あの空間でリングを聴きたいと強く想い、体に力が入った。(G)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

浅草から上野へ [芸能]

 連休も終盤となり、有楽町でラ・フォルジュルネという手もあったが、義理のあるアマチュアの弦楽アンサンブルを見に、昼より浅草へ向かう。
 天気も回復しスカイツリー効果もあって、地下鉄浅草駅からもう大変な人出で仲見世はまともに歩けない状況、裏道を伝って台東区生涯学習センターにたどり着く。1階には池波正太郎図書館もあり、なかなか立派な建物でびっくり。新しい施設のようでホールの音響も良く、演奏含めてなかなかだと思った。
 終演後河童橋商店街を冷やかしながら、徒歩で上野へ向かう。鈴本でGW権太楼噺である。ここも超満員で大変結構なことだ。
 本日圧巻だったのは、菊之丞師代演の喬太郎師、噂の極道版(?)つる。これはスゴい。アウトレイジ真っ青の極端にデフォルメされた親分子分だが、それでもどこかに本当にいそうな現実感。枕で言っていた終電後のターミナル駅のカップル描写もそうだが、すごい人間観察力だ。
 たわいのない前座噺をそのままやったって、現代人には受けないでしょ、というお話は全くごもっとも!現代のオペラ演出にも通じるものだ。噺家は脚本・演出・俳優を兼ねているので、喬太郎師にはオペラ演出でも是非やって欲しい。「愛の妙薬」などどうか?それにしてもここまでやられてしまうと次の演者は大変で、同情してしまう。
 お目当ての権太楼師、十八番の代書屋を相変わらずの大熱演で沸かせたが、やはり多少声の張りがなくなり、おとなしくなったように感じる。時間も30分弱と若干短いような・・いつまでも元気で頑張って欲しいところだ。(B)
DSC00679.JPG
DSC00682.JPG
DSC00687.JPG
DSC00700.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽