SSブログ

バイエルン国立歌劇場-さまよえるオランダ人 [オペラ(海外)]

 2006年プレミエのコンヴィチュニー演出のオランダ人、当時かなり話題になったが、最近はコンヴィチュニーの考え方が、オペラファンに浸透してきたので、私も当時見たときほどの違和感はなくなっていた。
 指揮は大野和士さん、ミュンヘン初登場で、私が聴いたのは3回目・最後の公演だった。席がオケ横のロジェだったので、大野さんの指揮ぶりを初めて間近で見た。全体にきっちり振って、力の入るところは、思った以上にエネルギーを込めて、棒先を震わせていた。以前、ベルリンドイチェオパーのピンチヒッターでタンホイザーを聴いて以来で、あのときは穏やかで手堅いなという印象だった。オランダ人は激しく起伏のある音楽なので、特別強烈ではないが、十分恐怖感迫るものだった。幽霊船との合唱のところは、やはりずれてしまったが、いつもはらはらするこの場面、解決策はないものだろうか。カーテンコールでひとりだけ少しブーを受けていて、残念だった。
 大野さんは歌手にとても気を配って振ると、以前モネ劇場のお話のとき、伺ったことがある。誠実なお人柄が大野さんの音楽ならば、もはや若手ではないオペラ指揮者として、ドイツでも頻繁に聴けるようになるといいなと思う。
 歌手は皆、歌も演技も素晴らしい。怒ったエリック役のフォークトがゼンタ役のカンペを思いっきり突き飛ばし、カンペは転んでかなり手が痛そうなシーンがあったが、フォークトをこんな間近で見たのも初めて。甘い声は、ちょっと女々しい男性役にぴったりなどというと失礼だが、母性本能を刺激する。
 演出について、幕切れで、ゼンタがドラム缶に火をつけて大爆発を起こし、舞台は暗転オケも止まり、その後はラジカセのような音で音楽が残る。19世紀の女性の不条理な犠牲は、まさに悲劇の終末、カタストロフィであり、それを現代に適応すると、全てを失い全てが変わるという、ちょっと自爆テロの映像を連想するような無に帰す悲劇と言えるらしい。しかし、昨年東北の大震災を経験した私たちとしては、今はもっと現実的なカタストロフィをイメージすることができる。
 また、ブレヒトを引用して、社会の中で援助を得るにしても、拒むにしても暴力(権力)はつき物だと。だから助けを求めるのではなく、社会の暴力や権力を撤廃すべきという、他の作品にも共通する、要求するより、今の不条理をうち壊す演出の根拠が説明されている。
 でも、今感じることは、社会を変化させる要因としての大災害。世界各地の自然災害と、様々なオペラ演出の狭間に身を置き、今は、精神的に救われ、希望を感じる舞台演出も、一方で求められているのではないかという、心のしこりのようなものを感じる。(G)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バイエルン国立歌劇場管弦楽団-マーラー2番「復活」 [コンサート]

 バイエルン国立歌劇場管弦楽団の復活をシュターツオパーで聴いた。指揮はエッディンガー。
 私の中のエッディンガーのイメージは、確固として、常に自分がコントロールしている音楽を目指している指揮者という感じだ。音楽が流れないのと流されないのとは確かに違うが、隅々まで意図的に作る音楽はどんなものだろうか。曲中しばしばあるGPでは、音楽が完全に止まってしまうように感じ、聴いていて疲れるのは私だけだろうか。音楽を聴く時のの心地よさは、音楽の流れの中に身を置く、幸福感のように自分は感じるが、それも人様々。エッディンガーのように、頭を使い、あれこれ試みる音楽も、また新鮮で支持されるのだろう。
 後ろ姿は、本当にバレンボイム先生に似ていて、大振りだが、出てくる音の方向性は、違うように思う。年末東京の新国立劇場でこうもりを振ったが、そのときのごつごつした印象を思い出した。
 客席は完全に満席。4、5階席は立ち見でいっぱいだった。マイヤーはさすがの貫禄。(G)
指揮:Dan Ettinger
ソプラノ:Dorothea Röschmann
メゾソプラノ:Waltraud Meier
DSC08371.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

第9とカルミナブラーナ ベルリン新年恒例 [コンサート]

 前後するが、土曜日コーミシェのカルメンに行く前、フィルハーモニーで第9とカルミナブラーナをやるというので行ってみた。例年正月の恒例行事だそうで、日本でよくある「第9と四季」のような名曲コンサートなのか?オケはCzech Symphony Orchestra, Prague、指揮はPetr Chromczákであまり聞いたことはない。独唱・合唱もチェコの人。
 前半は第9、一見して弦楽器の編成が極端に小さい。8-6-4-4-3で、残念ながらひどく貧弱な音である。3楽章の後に合唱と独唱者を入れるが、コントラバスの主席が忘れ物(?)で袖に引っ込んだのに、そのまま4楽章のレスタティーボに突入してしまうお粗末。(主席は途中で復帰)レスタティーボ自体もアマオケかと思うほどの情けなさだった。
 演奏は最近の版を使っているのか、3楽章や4楽章の一部など異常に快速なテンポ。独唱者も何か異質な発声で、かなり変な第9だった。
 ところが後半のカルミナブラーナになって一変。席を正面に移ったこともあるが,弦楽器も良く鳴ってきたし、何より意欲的な演奏。テンポは相変わらず速い。4人の打楽器奏者が次々に楽器を取り替えてかっこいい。
 第9では違和感があった独唱陣もカルミナではみごとにはまっている。合唱も人数は少ないが、普通は児童合唱でやる部分も完璧な音程。カルミナはドイツ人が特に好む曲だそうだが、最後大喝采でアンコールまでやった。(B)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ライプツィヒ歌劇場-ニュルンベルクのマイスタージンガー [オペラ(海外)]

 休憩時間に地元ライプツィヒのワーグナー協会が出店を出しており、日本の協会員だと言ったら喜ばれて、会報など資料をくれた。お土産にマイセンのワーグナーのポートレートを買った。(12オイロ)
 この劇場では、以前にパルジファルとトリスタンを観たことがあるが、演出はコンサヴァで、照明を使った舞台の色彩感の変化を見せていたぐらいという印象だった。ところが、このマイスタージンガーはオペラハウス設立50周年記念の新演出(2010年10月プレミエ)ということで、今までにない新鮮さがあった。
 演出に、ペーター・コンヴィチュニーの影響があったのかなと思わせる、客席で歌ったり、鏡を使った客席との一体感などの演出があった。最後、ハンス・ザックスが心臓麻痺で倒れるのには驚いた。3幕ではこれからもいろんなアイデアが出てくるのだろう。
 ウルフ・シルマー指揮、ゲヴァントハウス管弦楽団の音楽は、行進曲風で、堂々としており、久しぶりに、今時のサラサラと流れるのではない、ワーグナーを聴かせてもらった。2階席は全ての楽器の音が分離して聞こえて、その分歌は遠くなってしまうが、小さい劇場なので、視野が広くて、開放感がある。
 ハンスザックスにブレンデル、ヴァルターにフリッツ、エヴァにクリスチャン・リボを招いているのに、客席はがらがらで、なぜかライプツィヒ歌劇場は今ひとつなのが、もったいない。(G)
DSC08341.JPG
DSC08348.JPG
DSC08351.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

コーミッシェ・オパー-カルメン [オペラ(海外)]

 オペラ歌手にも演技が重視されるようになり、21世紀になって、ルックスもよく歌って踊って演技するオペラ歌手が当然のように期待されている。今回のカルメン役は、歌だけでなくフラメンコまで披露した。そのようにしてオペラと演劇の境も無くなっていくことが、若者にオペラを受け入れてもらえる道なのかもしれないとベルリンの舞台を見ると考えさせられる。
 コーミッシェのカルメンは2010年11月がプレミエ、ルサルカとは打って変わって映像を使ったり、舞台上の動きが激しいので、音楽より舞台を観ることに集中してしまうプロダクションだった。(G)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団-マーラー交響曲第3番 [コンサート]

 ベルリンへ戻りコンツェルトハウスでマーラーの3番を聴いた。指揮は今年からコンツェルトハウス管弦楽団主席指揮者に就任したイヴァン・フィッシャー、有名なアダムの弟で昨年日本に来ている。新任で期待が大きいのか、大きな拍手を受けていた。
 この曲とにかく長くて、特に最終6楽章は声楽も無くゆったり進むので、聴いていて飽きてしまうが、フィッシャーは強弱の起伏をつけて最後感動的に盛り上げてくれた。オケは管のミスが目立ったが、弦楽器は美しかった。
 4楽章が静かに終わり5楽章は例の児童合唱で始まるのだが、立ち上がると同時に間髪を入れず歌う段取りで、子供達が指揮棒を見つめる緊張感が伝わってきて微笑ましかった。(B)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ドレスデン国立歌劇場-カプリッチョ [オペラ(海外)]

 低気圧の通過とやらでひどい強風で、傘もあっという間に壊れるほど。美術館でフェルメールを見てから、ゼンパーに向かった。
 R.シュトラウス最後のオペラで、日本で殆ど上演されていない。今回急に来たため、CDも聴かず、台本すら読まずに、舞台を観てしまい、ついていけなかった。ただ、モーツァルトのような、数人の重唱が素晴らしかった。舞台の隅々に散らばって歌っても美しくハーモニーが響いていた。こんな間近で聴かないと、こんなにはっきり聞こえないのだろうと感心した。
 ただ客席はがらがら、平土間の高い席ほどまばらででもったいなし。(G)
DSC08326.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベルリン国立歌劇場-地獄のオルフェ シラー劇場 [オペラ(海外)]

 ベルリン国立歌劇場が工事中の間、西のドイッチェオパー近くのシラー劇場で公演している。初めて劇場に入ってみたら、とても狭く800席とのこと。ここでリング上演するなら、通路に立ち見席を作っても、チケットは売れると思った。
 始まると、奥から「世論」役が現れ、大統領のクリスチャン・ヴォルフです、と退任騒ぎのネタで政治を語り始めた。はじめのうちは、笑いが起こったものの、オペレッタのはずが、あまりの長さに、客席からはWeiter!とかOper!とか野次が飛び始めた。すると「もう、やめなきゃいけないのかね・・」と言いながらさらに続け、いつしかお客さんをとりこんで、したたか喋り、しかたなくお客さんもおつきあいした。オケはどこにいるのかと思ったら、舞台奥のセットの扉が前へ倒れ、20人ほどのバンジョー入りのオケが現れた。舞台セットは飛び出す絵本のように、前側にページを開くと、折りたたみセットが現れてくるところは、小さい劇場ならではの演出のようだ。二幕ではハエになったジュピターを宙ずりしたり、カンカン踊りは、観光地で顔だけ出して写真をとる書き割りのような絵で、足の代わりに手に靴を履かせ、動かす演出だった.前にケルンのパルジファルで花の乙女たちが手袋をはめた手だけで表現されていたのを思い出した。
 出演者は殆どが俳優で、これは、オペレッタというより、演劇のようだった。本来フランス語の台詞もドイツ語に新たに翻訳されたそうで、ベルリナーアンサンブルで見る顔が、私が知っているだけでも3人いた。幕間に配役表を見たら、オルフェウス役が三文オペラのメッキーメッサーで、歌舞伎役者のようなナルシストのような魅力を発していた、シュテファン・クルトだった。俳優っていろいろな役作りができるものなんだと、変に感動してしまった。
 ラ・ペリコールはパリのオペラコミークとベルリナーアンサンブルで観たことがあるが、演劇では音楽をかなりカットしていた。そう考えると、この地獄のオルフェは、生の音楽を基本に、さらに演劇を加えた、新しいオペレッタなのだろう。(G)
DSC08314.JPG
DSC08318.JPG
 基本的にオペラでなく演劇で、エウリュディケ役のソプラノ以外は全員俳優が演じ、歌もマイクを付けて地声で歌っている。代替会場とはいえ、国立歌劇場の公演だから少々驚きで、昨年12月16日のプレミエなので、事情を知らないで来た現地の人もいるだろうし、当日来ていた日本人の団体客もどう思ったか?
 ただ、筋は原曲をはずさずやっているし、ドイツ語が分からなくても舞台上のドタバタを見て結構楽しめる。ドイツ人にも大受けだった。(B)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

コーミッシェ・オパー-ルサルカ [オペラ(海外)]

 朝快晴の中ウンターデンリンデン付近を散歩後、ダーレムの知人宅を尋ね、外に出るとにわかに雨、その後ソニーセンターを冷やかして、コーミッシェ・オパーに当日券を買いに行くが、晴れたり降ったり微妙な天気は続いた。
 11オイロの最安券で、2階の1番端っこオケピットの真上の席を購入した。身を乗り出さないと舞台全体は見えないが、歌手やオケに近く臨場感は抜群だ。座席の前に最近よくある字幕が付いている。(英独仏語)
 昨年新国でも上演されたルサルカだが、演出は全く様子が違う。舞台上にはセットが何も無く、奥の扉から出演者が出入りするだけ、その分小道具(生きた猫も)と歌手の演技に全て任されている。ルサルカ役は人間になるまで下半身は魚(人魚)で、横たわったままで歌わなければならず大変だ。魚の骨が重要な役割を果たしている。
 歌手も指揮者も若く、小さな劇場なのでやる気が直接伝わってくる熱演で、大変良かったと思う。(B)
DSC08293.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベルリンにて [ドイツ]

 冬のベルリンは2年ぶり。かなりの寒さを覚悟して、完全防備で準備してきたが、夜中で9度ほどと最近の東京よりずっと暖かい。
 今回急に決まった旅、年末29日になって航空券を探したため、いつものルフトハンザが取れずスイス航空となった。出発当日午前2時にメールが来て、機材故障のため2時間遅れ、チューリヒからの乗り継ぎ便が変更されるなど、テーゲルに着いたのが22時30分、ホテルにチェックインしたら0時を回っており疲れた。
 それでもフリードリヒシュトラーセまで出てカリーブルストで腹ごしらえした。
 ベルリンの夜は街頭が暗くて怖いとずっと思っていたが、震災後の節電照明に慣れた今、むしろ夜中の街灯の明るさにほっとする現象がおきてしまった。(G)
DSC08276.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽